先週登った我拝師山や筆ノ山から、北側に見える天霧山に行くことにした。 コースは普通とは逆の海岸寺からの道をたどった。この道は弥谷寺への遍路道を行くことになる。 まず海岸寺の駐車場に車を停めて、お参りをしてから出かけることにする。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
別格18番 海岸寺 弘法大師が幼時を過ごしたとされる。 | 多度津の案内図 | 海岸寺から引田川(東へ)方面へ行き南に右折する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
海岸寺駅を過ぎると豊稔堰に出る | 豊稔堰付近から見た弥谷山(右)と天霧山。中央下は白方小学校 | 白方公民館の案内図 |
![]() |
![]() |
![]() |
途中昔の遍路道の道標がたくさんある。 | 虚空蔵寺。ここまで車で来ることが出来る。 | 道ばたには十八カ所の石像がありこれは一番 |
![]() |
![]() |
![]() |
突然ものすごく大きな砂防ダムに出る。通行止めと書いてある。左の道を行くともうほとんど完成されたりっぽな歩道が続く。 | 結構荒れた道をしばらく行くと、八王子の奥の院がある。 | 沢沿いの道を行くが時々沢の中を進むことになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
時々道を見失うが、石像に導かれて海岸寺から1時間10分で、弥谷峠に着く。 | ここからは整備された立派な登山道が続く | 大池の向こうに我拝師山が見える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
隠し砦跡の分岐。左に行くが何も残っていない | 本丸跡へは右に行くがしばらく下りとなる。 | 鉄塔の分岐を右に行く |
![]() |
![]() |
![]() |
途中犬返しの坂は右への分岐をとるが、真っ直ぐ行くと古井戸跡がある。水がある。 | 井戸から厳しい崖沿いの道を行き、最後はい上がるように登ると三の丸跡に飛び出す。 | そのまま行くと二の丸跡。東へ下って見晴らしの良い所を探そうとするが、見つけることが出来ない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
少し行くと本丸跡。382mあって雨霧山山頂と書いてあるが、地図上では東のピーク360mが頂上らしい。見晴らしはほとんど効かない。 | そのまま南に下りていくと犬返しの坂に出る。結構きついが先ほど登った道よりはずっと楽である。 | 途中鉄塔への分岐を行き、鉄塔の下で弁当にする。海岸寺の奥の院のある山や海がよく見える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
多度津の街 | 弥谷峠から、左は弥谷寺、右へ弥谷山方向へ行く | 気持ちの良い道を行くと、20分ぐらいで頂上。三角点がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
頂上から更に進み弥谷寺を目指す。途中見晴らしの良い場所がある。黒戸山の向こうに亀笠島や志々島が見える。 | 紫雲出山や、貴峰山(とがっている山)が見える 。よく整備された落ち葉の道をコルまで下っていく。 |
この電力用の保安マークを左に行く。見落として真っ直ぐ行くとまた登りとなり行き止まりとなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
結構荒れた道を赤テープを頼りに下りていく。20分ほどで墓場に出て、その下は弥谷寺の境内。やはり白方へは通行止めと書いてある。工事は平成9年からやっている為、もう7年も通行止め。 | 弥谷寺は岩をくりぬいた中に沢山の仏さんを祭ってある。 | 有名な摩崖仏。顔が消えて無くなりそうになっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ほかにも沢山の仏さんを掘ってある。 | 階段の一番上に本堂がある。水道もある。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
本堂から、南の眺望。高速道路の向こうに火上山が見える。 | 太子堂脇の紅梅が満開だった。太子堂へは履き物を脱いで上がる。トイレはこの横にある。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
天霧城の瓦か? | 歴代の天霧城主の墓 | この紋は途中のお墓にもあった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これはいったいなんだろう?結構大きい。 | お参りを済ませてから、弥谷峠越えで帰る。 緩やかな、遍路道を10分足らずで峠に着く。 |
峠から、また沢づたいに下っていく。下りは道が良く解っているので20分程度でダムの下に着く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
道ばたのビニールハウスを覗くと小さなトマトが作られていた。ここらは種なし葡萄で有名らしい。 | 帰りに海岸寺の裏の海岸で休憩。屏風ヶ浦に夕陽が沈む。 | 海岸寺奥の院まで足をのばす。奥の院の上の広場には沢山の梅が満開だった。 |
里山情報メニューへ![]() |