- アジサイ咲く文化の森縦走路 -
関東などは梅雨入りしたのに、四国はまだ梅雨入りしていないという変な天気。
歴史セミナーがあと一週間となり、パワーポイントの資料作りに毎夜遅くまで掛かっている。
調べれば調べる程、新しい文書や見解が出てくる。
なかなか最終的にまとまらない。
 
と言う訳で、目が覚めるともう7時好きだった。
午後からは天気が崩れる予報なので、近くで汗をかく事が出来る文化の森に出かける。
駐車場を出発すると、シモツケが綺麗に咲いている。
シモツケの花は、やはりアルプスなどの高山で見たいなあ。
 
文書館横から登り始める。
今日は何時ものルートでは無くて、アジサイ園からの道。
ガクアジサイは、もう花の盛りが終わっているように感じる。
 
普通のアジサイは丁度見頃。
 
何時もの道との分岐のヤマモモ。
足下には小さな実が沢山落ちている。
一人前の実になる事が出来なかったようだ。
 
今日は風が無くて蒸し暑い。
すれ違う人が皆「暑いですね」と挨拶していく。
 
日の峰の辺りも霞んでいる。
 
あづり越え手前のピークには黄色いユリが咲いていた。

あづり越えで一息入れる。
凍らせたお茶が美味しい。
 
鉄塔広場を越すと、イヌビワが赤く熟れて沢山なっている。
 
4人程の団体がやって来て、お声がけ戴く。
私のホームページを良く見て戴いているようだ。
ありがとうございます。
三角点や剣山遙拝所など一緒に話をしながら歩く。

イチヤクソウの花を案内するがまだ蕾だった。
 
お別れしてから、経塚に向かう。
今年は、やはりムラサキカタバミが多い。
ドクダミも花の無い時期には綺麗に見える。
 
中津峰山で不明だった、アオモジの木を良く確認する。
小さな実がなっている木と実が無い木がある。
やはり雌株と雄株があるようだ。

キブシ?にもブドウのような実が出来ている。
昨年植えた新しいミカンの苗木が大きくなっている。
消毒をしていたおばあちゃんから「経塚ハンに行くの?」と聞かれる。
地元では「経塚ハン」と呼ばれて親しまれているようだ。
 
経塚大権現にお詣り。
 
この経塚の下には、渋野古墳と同時期に創られた古墳がある。
 
梅の実が沢山熟れている。
誰も収穫しないのか道に沢山落ちている。
 
キョウチクトウの花が満開に近い。
キョウチクトウが咲くと、夏が来たなあと感じる。
 
植物園に着くと、タイサンボクの花が咲いて良い香りがする。
それにしてもデッカイ花だ。
 
モヤモヤッと煙のように咲いているのは、スモークツリー。
 
アジサイ小道を上っていく。
 
アジサイ園ではすでに満開。

デッカイ(10センチ以上)の青虫がノソノソと這っていた。
こんなのが首筋に落ちてきたらと思うとゾッとする。
 
ミズキの花とネズミモチの花が満開。
 
あづり越えからは、だいぶ疲れてきた足に活を入れて登る。
 
クチナシの花が咲いていた。
ヒイラギナンテンには、ブルーペリーに似た紫の実が出来ていた。
駐車場に着くと小雨が降り出した。
明日も関東地方は大雨。
四国は不安定な天気だとか。
初夏の剣山に登りたいのだけれど、天気がスッキリしないのが残念だ。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|