冬の里山 眉山     2018.02.23
ホームページ 里山倶楽部四国 
すっかり春の気配 眉山縦走路 -

今日も良い天気。

ノンビリと里山歩きの出来る、眉山縦走路を歩く。



約13㌔周回コース。



朝ユックリと朝食を食べて、ドラッグストアの第二駐車場に車を止めて出発。

駐車場は広いので問題ないと思うが、帰りに買い物をすることにしてダッシュボードにメモを置いておく。

つい最近まで畑が広がっていたが、何時の間にか団地やソーラーパネルが建設されている。

農家の上の眉山中腹に此れから登る黒岩神社が見える。



黒岩神社参拝路入り口は農家の庭先。

立派な石鳥居から登って行く。

9時57分。



大正15年社道 七丁の石碑

緑泥片岩の自然石の階段を登っていくが、結構キツイ。



六丁の道標を過ぎるとナダラカになる。



しかしまた急階段。

例年この階段には早咲きのシハイスミレが沢山咲いているのだが、今年は蕾もない。

古い木の鳥居の有る迂回路からの合流点に到着。

早くも汗が吹き出る。

ジャケットを脱いでフリースだけになる。



大正15年の大鳥居。



黒岩神社の例祭には、麓からお神輿を担ぎ上げるらしいがコレは大変だ。



青石を加工した階段となる。

やっとスミレが小さな葉を出している。

花が咲くのはもう少し先だなあ。



山の神様を過ぎると黒岩神社に着く。



この神社は大正5年に設立されて、その後大正15年に大鳥居とか階段が寄進されたようだ。



例祭には此処で巫女さんの剣の舞が奉納されるそうだ。



階段からは八万から沖浜方面の街がよく見える。



立派な椅子とベンチが設置されている。



徳島毎日新聞社が選んだ推奨県下10社の石碑。

県下の神社の中で10社選んだ中の一社だとか。



去年大勢で枝を切っていた大木はスッキリしている。

神社の裏からもまた急登。

珍しく男性が降りてきた。



ピークの2つの祠にお詣りして、縦走路分岐に着き眉山最高点へ。



縦走路に入ると冷たい風が吹いている。

気温は9度だが、汗ばんだ体が冷えてくる。



途中で、「太一神社」の札が有り、少し脇道を進んで見る。

どうも八幡神社の方に降りて行くようだ。

でも「太一神社」とは?



引き返して眉山最高点「290m}へ。

景色は春霞のように少し霞んでいる。

御夫婦が登ってこられた。

ご主人の病後のリハビリに登ってこられたようだ。



ジッとしていたら寒くなった。

地蔵越まで行って昼食にしよう。

ドンドン行くと地蔵院分岐のピーク。



四等三角点「長谷」234.17mが有る。

電力鉄塔を過ぎた所で女性が追いついてきて、色々尋ねられる。

天一神社へと降りる道が知りたいらしい。

どうも先程の太一神社と書かれた道がソウらしいが、私よりもずっと詳しい。

私も気になっているので一度歩いてみようかな。

天一神社は北斗信仰で言うところの太一(たいいつ)信仰と関連があるらしい。

太一とは宇宙の根源であり天の中心だという思想。

天一とよく似ている。



女性と話をしながら急坂を下ると地蔵越に着く。

11時57分。

此処で女性とはお別れ。



此処からは遍路道があずり越を経由して恩山寺まで続く。

食事にしようかと思ったが寒い。

また引き返して温かい所で食事をすることにするる



急坂をエッチラオッチラ登り返して最高点へ。

所が太陽の向きが変わっていて、日が当たらなく此処も寒い。

コーヒーとアンパンで行動食として先に進む。



分岐から眉山山頂へ。



古い祠にお参りすると四等三角点「三谷」282.88m



車道に出て進むと、椎ノ宮神社へと下るところに立派なベンチが出来ていた。



サザンカが満開。



サザンカとツバキの違いはその散り方がよく知られている。

花はサザンカは平べったく、雄しべが花冠を形成せずにバラバラ。



景色を楽しみながら昼食にする。

風も無くポカポカ陽気。

もう春がきたようだ。



食後眉山頂上に向かう。



剣山遙拝所の劔山神社にお詣り。



パコダ横には一等三角点「眉山」276.59m



以前の展望レストランはマチアソビcafeと展望台になっている。

しかし客の姿は見えない。

宣伝や告知が全くされていないからなあ。



眉山からの眺めは最高。

しかし、この景色の素晴らしさは余り世間に知られていない。

大きな画像 ← クリック  表示された画像を再クリックすると更に大きくなります。

海と川に囲まれた徳島の町並みをジックリとお楽しみください。



天正13年蜂須賀家政が徳島城を築いた城山もクッキリと見える。

私がボランティアガイドをしている徳島城博物館の緑の屋根も見える。



パコダの横から下山開始。

新四国八十八箇所の石仏を拝みながら下山。



大正時代大関で活躍した吉の川の石像前には大勢のお年寄りが談笑中。

後はヒタスラ車道を歩き駐車場へ。

ドラッグストアで買い物をしてから自宅へ。

花も何もなかったが、里山歩きは気持ちがゆったりとしてストレス解消には最適。



 


↑ クリック
ホームページにも是非お立ち寄りください