冬の里山 剣山、次郎笈  2016.02.11
ホームページ

- 素晴らしい眺望の剣山、次郎笈 -

今日は一日中良い天気の予報。

おまけに気温も低くない。

雪や霧氷には期待することが出来ないが、素晴らしい眺望を期待して剣山に向かう。

木屋平から見ノ越までへの道は、コリトリから中尾山分岐までは雪は無く乾いている。

その先は所々氷結しているのでノーマルタイヤでは注意が必要。



見ノ越に着くと先着車は3台のみ。

快晴の祭日というのに登山者は少ない。



青空に三嶺の姿が浮かび上がっている。

予想通り素晴らしい眺望が期待できそうだ。

出発しようとしているともう男性が一人降りてきた。

夕べは山頂で泊まったそうだ。

ザックが小さいがテント泊だろうか?

雪が少なくてつまらなかったと去って行った。

私達も出発。

8時4分。



例年に比べるととんでもなく雪が少ないが、それでも今年では一番の積雪量。

雪の下の小石を気にしないでアイゼンで歩くことが出来る。



危険なトラバースも木の橋が見えている。

トンネルも今年は埋まらないまま春を迎えそうだ。



丸笹山も春山の雰囲気。



樹間から覗く塔の丸も全く雪が見えない。



雪が少しクラストしているのでアイゼンが気持ちよく効いて快調に登る。



キャンプ場から見た次郎笈と三嶺



剣山山頂下にも雪や霧氷は見えない。



西島駅からの眺望



今日は石鎚山などの愛媛の山々が綺麗に見える。



西島駅にはまだ日が差していない。

そのまま刀掛けの松コースへと進む。



丸笹山から赤帽子山への稜線も春の気配。



木屋平と高城山

真ん中奥には焼山寺山の独特のシルエットが見える。



焼山寺山



太陽が顔を出してきた。

雪面が光って綺麗だ。

女性が一人降りてきた。

朝4時から登って素晴らしい朝日を見てきたそうだ。

「まるでトロトロの朝日だった」と感激していた。

でも「トロトロの朝日」ってどんな朝日なんだろうか?



振り返ると、丸笹山の左のずっと奥に白く輝いているのは伯備大山だ。

肉眼でははっきりと見えるが5倍ズームのデジカメでは綺麗に写らないのが残念。

何時もは頂上付近だけが雲に浮かんでいるが今日はかなり麓まで白く見えている。



高城山の後ろの雲海に浮かんでいるのは奈良から紀州の山々。

此所から見た高丸山はとても男前だ。



刀掛けの松も積雪は10センチ位。

夏道のトラバースを行く。

青空がとても綺麗でサクサクと登って行く。



頂上ヒュッテ着。

9時38分。

広場にヘルメットを被った男性が休憩していた。

これで駐車場に停まっていた3台の車の人達には全員出合った。

もう頂上には誰も居ないのかな?



気温は丁度0度

この時期にしては驚く程暖かい。

でも頂上は風が吹いて寒いだろうとダウンジャケットを着て出発。



矢筈山は少し雪があるようだ。

矢筈山はいつ見ても言い面構えをしているなあ。



まだ伯備大山が綺麗に見えている。



写真ではよく見えないが高松の街の右奥、小豆島の奥に白い山並みが見える。

かなりクッキリと見えている。

兵庫県最高峰の氷ノ山等の山々だろうか。

この方向に山が見えるのは初めてだ。



正面に三嶺そしてその左奥に天狗塚



三嶺の右奥には石鎚山などの愛媛の山々



天狗塚の左奥には中津山や笠取山等の高知の山々



記念撮影するが風も無くてこんなに暖かい頂上は滅多に無い。

誰も居ないし、何時ものように次郎笈に向かおうか。



次郎笈への道は雪が結構あって登りやすい。

真っ青な空に向かって登って行く感じが大好きだ。



岩場を過ぎてちょっと一息。

剣山を振り返る。



此所からは前ピークへ一息の登り。



ピークから三嶺を眺める。

この景色はもう何回眺めたことだろうか。

何度眺めても飽きない素晴らしい眺めだ。



三嶺と天狗塚の間に丁度石鎚山が見えている。

逆に石鎚山から見た場合に次郎笈に気が付くだろうか。



塔の丸と矢筈山。



今日は私達が一番乗りらしい。

次郎笈山頂着。

11時10分



三嶺を背に記念撮影していると、ものすごい轟音。

石立山の手前の高の瀬峡から戦闘機が二機すごいスピードで飛び上がってきた。

山肌すれすれに飛び上がり高ノ瀬と中東山の鞍部を越えて白髪山の谷に降りていった。

一瞬で写真を撮る暇も無かった。

これが噂に聞く米軍第七艦隊のオレンジルートの超低飛行訓練か。

それにしても山肌スレスレを超音速で飛行するのは迫力がある。



高知市内方面から西の方へと飛び去り音が聞こえなくなった。

しかし、岩に座って昼食を食べているとまた轟音がして谷間から一の森の向こうに急上昇して行った。

これから横須賀へでも帰るのだろうか。

旅客機と比べてとてつもなく早い。

上の写真左上と右端に二機が写っている。

F16かFA18ホーネットだろうか?



剣山と一の森を見ながらユックリ昼食の後コーヒーを飲みながら、ハンディで430のアマチュア無線をワッチ。

アマチュア無線には若い頃夢中になり随分と友人も出来た。

しかし、アマチュア無線もデジタル化が進み、ピーピーガーガー五月蠅い。

ピーピーガーガー言わないだけPC通信の方が良いと趣旨替えした。

その後、30年近くQRTしていた。

最近、防災とか緊急時用としてアマチュア無線が見直されていると言うことで、無線局を再申請した。

昔は、JARLの機器認定を受けて申請書を送ってから免許証が届くまでちょっと時間が掛かった。

今は、電子申請でJARLの認定が無くても技術基準適合証明番号があれば一週間もかからずに局免が降りる。

5年間の電波使用料込みで2900円と格安だった。

昔ののコールサインで局免がおりたので今日は電波を出すことが出来る。

ワッチすると剣山山頂でCQを出していた。

QSO後、私もCQを出すと上板の局からお声掛けがあった。

お話ししていると登山が好きだという。

なんと、あとみっくさんだった。

その後、岡山の美星町と三原市の局とQSOするが、1Wでも四国第3位の標高1930mの威力はすごい。



いくら暖かいと言っても、じっとしていると寒くなる。

早々に帰ることにする。

頂上には若い男性が一人登ってきて肉入りの焼きそばを作っていた。

美味しいにおいが立ちこめている。

挨拶して下山開始

12時31分



前ピークからまた若い男性がやってきた。

すごいスピードだ。

先ほど剣山から下っている姿が見えたと思ったのに。

登山靴もトレラン用のような靴を履いている。

雪道で滑らないのかなあ?



ノンビリ下っていると先ほど登って行った男性がもう走り下りてきた。

早いけど、もう少し景色とか楽しんだら良いのにと思う。

少し下るともう姿が見えなくなった。

あれっ!何処に行ったのかなあ?

その後、剣山に向かう道にも人影は見えなかった。



下っているとアイゼンが雪に埋まっていた。

4本爪だが手作りのようで年季が入っている。

どうしようかと思うが、今日の登山者の物では無いようなので、とりあえず持ち帰ることにする。

心当たりのある方はメールか掲示板でお知らせください。

分岐で休憩していると、次郎笈頂上で昼食中だった男性がもう下りてきてトラバースを西島駅に向かった。


12日の朝刊によると、1時頃次郎笈に登った23歳の男性が丸石で道に迷い二重かずら橋への道で転落したそうだ。

「登山道から落ちて身動きが取れない」…23歳男性が遭難か 徳島・三好の山中

 11日午後5時10分ごろ、徳島県三好市東祖谷菅生の丸石山付近で、男性から「登山道から落ちて身動きが取れない」と110番があった。三好署によると、通報者は香川県の男性(23)といい、遭難したとみて、12日に山中などを捜索する。
 三好署によると、男性は11日午前11時ごろから、1人で徳島県の剣山山頂に向けて登山を開始した。
登頂後、次郎笈に向かったが下山時に道に迷い、避難しようと近くの山小屋に向かう途中で登山道から転落したとみられる。
水や食料は持っているという。


日経WEST

もしかしたら先に頂上直下で追い越していった男性だろうか?

二人の他に1時頃次郎笈頂上に居た登山者は居なかった。

しかし、見ノ越に車を置いて何故丸石に向かったのだろうか?

次郎笈の下りで水場分岐(ジロウギュウ峠)を丸石方向に曲がってしまったのか?

もしかしたら、西島分岐と思って水場分岐を丸石方向に曲がったのかもしれない。

自分は西島へ向かっていると思って丸石へ向かったとしたら道迷いしたこともうなずける。


12日 昼頃 無事救出されたそうです。

よかった。



剣山から40分足らずで次郎笈に登ってきた脚力からして、丸石の稜線で電話したのが遅すぎる。

快晴で見晴らしが最高の稜線なので自分の居る位置が解らなくなるのも不思議。



トラバース道はやはり雪が多い。

でも例年なら通行できないが今年は大丈夫。



次郎笈や三嶺が影になってきた。



水場もちょっと怖いが大丈夫。

雪が融けて落とした空き缶やペットボトルが多い。

回収しながら進む。



気持ちの良い雪原を誰かが駆け上がっている。

私も走り上がりたいが、今日は登山道を行く。

西島駅に着き一息入れる。



雪が溶けかけた道は歩きにくい。

ユックリ下って剱神社まで来ると気温は7度。

本当に春みたいだ。



駐車場に帰ってくると車は他に2台しか居なかった。

今日は本当に登山者が少ない日だった。

雪が少なくても素晴らしい眺望なのにもっとみんなに来てほしいと思う。

特に雪山初心者は、今年は雪山初体験にはチャンスだと思うのだか。

何はともあれ、雪歩きと素晴らしい眺望を得ることが出来て楽しい一日だった。





ホームページにも是非お立ち寄りください