- オンツツジ満開の中津峰山 -
今年は花の咲く時期が遅れている。
その所為で花の山歩きのペースが狂ってしまった。
例年ならとっくに中津峰山へミツバツツジやオンツツジを見に行っている時期だ。
もうオンツツジの盛りは過ぎているかもしれないが、遅ればせながら中津峰へと出かける。
 
今日は朝から素晴らしい天気。
山の緑の中に薄黄緑色の塊が見える。
この時期は何処の里山でも見ることが出来るが、樹木の花が咲いているのだろう。
特にクロバイの花が沢山咲くと、パッチワークのように見える。
 
神社広場から出発。
キンポウゲの花が日に照らされてテカテカと光っている。
 
登り始めるとすぐにオンツツジが咲いている。
ミツバツツジは既に散ってしまったようだ。
 
足元に白い花弁が落ちている。
見上げるとクロバイの花が見事に咲いている。
 
オンツツジは綺麗には咲いているが例年より花が少ない。
花の盛りが過ぎたのかもしれない。

長い髭のような花が沢山咲いているのは?
 
カマツカの花が咲き始めている。
 
クロバイの花が樹冠に見事に咲いている。
遠くから見ると緑の樹木の中に薄黄緑色のパッチワークのように見える。
標高が上がるとまだオンツツジに蕾がある。
 
大きな筍子を囓った跡があるイノシシだろうか。
今年はタケノコの出来が悪いそうだが、美味しそうなのが沢山顔を出している。
 
コナラの花だろうか。
 
ウラジロの一対の羽片になる芽が出始めている。
 
若葉が青空に映えて綺麗だ。
樹間に中津峰山山頂。
去年は咲き誇っていたアオダモの花は全く見えない。
 
やかん峠を通るのも久しぶり。
ヤレヤレベンチで一休み。
 
幽霊のように枝先に垂れ下がったシロダモの若葉。
若葉は黄褐色の絹毛を密生しているために白く見えて良く目立つ。
若木がそこらじゅうに生えていてその数の多さに驚く。
 
ヒメハギがまだ沢山咲いている。
この時期良く目立つこの樹は?
 
クサイチゴの花がまだ咲いている。
ニガイチゴの花は少なくなった。
 
キケマンが沢山咲き始めている。
ムラサキケマンは実になっている。
 
マルバウツギに小さな蕾が出来ている。
連休過ぎには花が咲き始めるかな?
 
イワタバコの葉が多い。
今年も沢山花が咲くかな。
このタチツボスミレ?は葉が長い。
 
ジロウボウエンゴサクが集団で咲いている。
よく見ると面白くて可愛い花だ。
 
マムシグサがビックリするほど多く花を咲かせている。
 
モミジの新緑はきれいだ。
モミジの小さな花が咲いている。

ツボスミレが咲いている。
 
大きな樹に黄色い花が咲いている。
何の樹だろうか?
多分秋に赤い実をたくさん付けるカナクギノキの花だろう。

シャクナゲ園に向かうとこれは凄い。
丁度見頃のシャクナゲが見事に咲いている。
 
少し上に登るとまだつぼみが多い。
 
シロバナウンゼンツツジが満開。
 
見飽きることがないくらい素晴らしい花付きだ。
 
頂上に向かって登るとまだ蕾が多いが、どの樹も見事に咲いている。
後1週間以上、満開の花を見ることが出来るだろう。
 
新しく作り替えた階段を登っていく。
シハイスミレがまだ綺麗だ。
 
中津峰山山頂に着くが誰もいない。
 
暫く休憩して下山。
 
一風新道に向かって下る。
ミツバツツジが綺麗に咲き残っていた。
 
久しぶりにロマンの広場に寄ってみる。
 
ミヤマシキミの花が咲き誇っている。
クロモジの新緑がきれいだ。
 
何か大きな音がしていると思ったら林道を造っているようだ。
竜王山と同じく酷く乱暴な造り方だ。
伐採木搬出専用の林道だろう。
とても普通のトラックなどでは通行できない。
 
登山道のすぐ右下を林道は走っている。
 
見晴らしの良い岩場で昼食。
 
吉野川方向は霞んでいる。
眼下に採石場が見える。
今度、合同焼却場が出来るところだろうか。
 
岩場を下っていく。
ウリカエデに花が咲いている。
 
アマドコロはまだ蕾。
 
ムサシアブミが咲き始めていた。
咲き始めは小さくて可愛い。
例年に比べて随分と遅い。

カマツカの花もよく見ると綺麗だ。
 
オンツツジが咲き誇っている。
 
ちょっと淡いピンクの花も。
 
クロバイの花が目の前に見える。
近くで見ると迫力のある花だ。
 
コバノガマズミの花も満開。
下ると益々オンツツジが咲き誇る。
 
三角点までの間はオンツツジロードになっている。
 
充分にオンツツジを堪能して登山口に着く。
今日はちょうど見頃のシャクナゲとオンツツジを堪能することが出来た。
来週からは高丸山や雲早山そして高城山などの花が一斉に咲くことだろう。
ゴールデンウィークは天気が良いといいのだが。
|