- 桜咲き誇る中津峰山 星谷からミニ周回 -
家内の風邪が伝染ったのか、少し体がだるい。
8時頃起きると、生名谷川の桜を見に行きたいと言う。
明日はボランティアで、明後日はシルバー大学の仲間と姫路城へ桜ツアー。
ウカウカしていると、生名谷川の桜が散ってしまう。
9時過ぎと遅いが勝浦へと向かう。
途中の佐那河内や飯谷は、桜が満開で桜街道となっている。
徳島は、市街から少し郊外に出ると桜が多い。
 
生名谷川に着くと、桜は8部咲きくらい。
天気が良いので、淡いピンクの桜が輝いて見える。
 
空気が冷えているので、今週末くらいまで見頃が続くと思う。
 
星谷運動場に停車して出発。
エノキの古木が芽吹き始めている。
 
旧遍路道を行くと杏の花が散り始めている。
 
桜ロードに出ると、枝垂れ桜が満開間近。

冬の間寂しそうだったが、桜が咲いて幸せなお顔の二人。
 
ムサシアブミがニョキニョキと咲き始めている。
今年は当たり年なのか、数が多い。
 
観音様に参拝しながら登って行く。
 
星谷寺に着くと、シャクナゲが咲いて迎えてくれる。
以前は沢山のシャクナゲが咲いたのだが、土砂崩れでシャクナゲの木が殆ど倒れてしまった。

秋には綺麗に紅葉するモミジの若葉が、芽吹き始めている。
 
クサイチゴやシャガの花も咲き誇っている。
 
裏見ノ滝に向かう。

裏見ノ滝は、水量は多くないが春の陽にキラキラと輝いている。
 
この大きな岩窟に、弘法大師が悪い星を閉じ込めたとか。
 
四国の道の疑似木階段を、黙々と登って行く。
体調が悪いのか、足が重い。
 
仏石隧道上のベンチで一休み。
少し高度が上がっただけなのに、オキシメーターの酸素飽和度は92%。
少しハアハア言っているのに脈拍は50しか無い。
機器の精度が悪いのかもしれない。
 
少し休んで参拝路を登って行く。
チャートの大岩までがキツく感じる。
 
三角点に立ち寄って、更に擬似僕階段を登る。
 
白い小さなスミレが咲いている。
ツボスミレに似ているが、花茎が赤茶色なので、フモトスミレだろう。
今年初めての出会いだ。
 
車道を越えて更に登って行く。
タチツボスミレのような色合いだが、葉を見るとシハイスミレのようだ。
 
最後の階段を登りきってベンチで休憩。
ちょっと息が上がっていて、酸素飽和度が75%、脈拍は101。
数値が異常だが、登ったすぐに測るのはまずいのかな?
オキシメータは中津峰のような低山では必要ないのだけれど、普段練習しておかないと必要時に役に立たないからなあ。

何時ものように山の神様にお詣り。
日が差しているのに風が冷たくて寒い。
ファガスの森では、雪が降って積雪があった様なので、風が冷たいのも頷ける。
 
クロモジに小さな花が咲いている。
まだ葉は展開していない。
本に依ると、花が咲くのと同時に葉が展開すると書かれているが、花のほうが早いと思う。

馬酔木の花が満開。
 
ヨッコラショっと中津峰山山頂着。
丁度12時だ。
今日は登山者が少なくて、先着者は2名。
 
丁度、雲が切れて青空が見えだした。
天津神社の岩壁のベンチで昼食。
丁度登ってこられた女性から、ホームページ見ていますよと話しかけられた。
ありがとうございます。
昼食後、挨拶をして下山しようとすると男性からもお声がけいただいた。
先程の女性から、去年仙丈ヶ岳登山で、頂上の山小屋に泊まって甲斐駒ケ岳に登らなかったのは何故ですかと尋ねられた。
思い起こすと、去年6月末に急に入院して手術。
一ヶ月ほど登山ができなかった。
しかも、8月からは再手術の予定が入って、恒例のアルプス登山は無理かなと思った。
しかし、次に何時登れるか解らなかったので、簡単に登ることが出来る仙丈ヶ岳だけの登山となった。
また頂上小屋に泊まることに依って、大仙丈岳にも登ることが出来た。
その後手術も無事終了し、なんとか安定している。
厳しい山を登るのは避けているが、山歩きを続けていられることに感謝しなければならない。
最近、同じ団地の登山ガイドの方も、ブログを休止しておられるし、年を取ると明日の事がわからない。
日々を大事に生きていきたいと思う。
 
ヤマヤナギの蕾ができている。
ヒオドシチョウがヒラヒラと飛んできて足元に留まった。
羽を開いているとオレンジが綺麗。
しかし、羽を閉じるといかにも地味。
 
ニガイチゴに蕾ができていた。
 
仏石に来ると桜が綺麗だ。
 
眼下に勝浦の町が見える。
桜の咲いている赤い屋根のお寺は、自動鐘撞き機のある円城寺。
 
ヤマザクラも、まだ少し花が残っている。
ソメイヨシノよりも花が小さい桜が、沢山花を咲かせている。
 
林道沿いに植えられた桜が満開。
アケビの花も満開。
 
カゴノキとコナラの若葉。
 
リョウブの若葉も可愛い葉を開けている。
足元にはジロボウエンゴサク。

人知れず咲く桜は、特にきれいだ。
 
また、星谷寺に帰ってきた。
シャクナゲが朝よりきれいに見える。
 
ウマノアシガタがテカテカと花弁を光らせている。
デッカイタチツボスミレ。

灰焼谷橋の紅白の枝垂れ桜も満開。
ベンチに座って、温かいコーヒーをユックリと楽しむ。
今年も、丁度満開の花を楽しむことが出来て良かった。
 
さあ、存分に桜を楽しんだので帰ろう。
 
スジグロシロチョウが飛び回っている。
枇杷の実が大きくなってきた。
今年は豊作のようだ。
 
河津桜に可愛いさくらんぼ。
熟れたら食べることが出来るのかな?

帰りに、よってね市で、紅ほっぺを購入。
風呂上がりに、戴くと美味しくて止められない。
次々に5個ほど大人食い。
ほんのりとした酸味と、ジューシーな甘さが堪らない。
元気で歩くことが出来て、美しい桜を見て、美味しいものが食べられるって最高の幸せだ。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|