- オンツツジ咲き始めた中津峰山 -
オンツツジがもう咲いているかなと、中津峰山に出かける。
 
金谷の駐車場には先着者が一台だけ。
土曜日というのに少ないなあ。
桜が散って、もう実が出来ている。
 
アケビの花が咲き誇っている。
枇杷の実も大きくなってきた。
 
梅の実も色付き始めている。
これから向かう中津峰山が、青空の下で緑濃い。
 
カキドウシが咲いている登山口から登り始める。
この登山口から登るのは随分と久しぶり。
歩きはじめはピッチが上がらず足が重い。
 
期待していたオンツツジが咲いている。
鮮やかな朱色の花が綺麗だが、花数は少ない。
 
ミツバツツジも数少ないが綺麗に咲いている。
クロバイは、まだ咲き始めたばかり。
 
コナラの若葉が日に輝いている。

少し離れた場所だが、オンツツジが見事に咲いている。

丁度見頃のオンツツジ。
今日来て良かった。
 
道の真中にタケノコがニョッキリ。
見上げるとマルバアオダモの花が咲いている。
 
マルバアオダモの木が多いが、直径は10㌢位でバットにはなりそうもない。
 
サルトリイバラの花も満開。
 
登るにつれてオンツツジの花が多くなる。
 
まだ蕾の木や、見事に咲いている木も有る。
 
シダの若葉が昆虫の触手のようだ。
 
久しぶりにやかん峠にやってきた。
ヤマモモの大木は花が咲いていない。
 
いやしの道の標識が出来ていた。
やれやれベンチでは休まずに進む。
男性がもう降りてきて、一風新道ではオンツツジが綺麗でしたよと教えてくれる。
 
この花はなんだろうか。
 
リョウブの若葉と?の若葉。
 
シロバナウンゼンツツジが少し咲き始めている。
 
鉄塔広場の手前は木々が伐採されている。
 
鉄塔広場に咲いている花は?
 
なんだろう?
T川さんから、アオモジだと教えていただきました。
アオモジの雌株のようです。
 
上の登山口にも車は停まっていない。
新しい標識が出来ていた。
 
ベンチで一休み。
冷たく凍らせたお茶が美味しいが、気温は10度と意外と低い。
 
フデリンドウの蕾が沢山あるが、まだ蕾。
 
ツルシキミが満開。
 
何時も見事に咲くミツバツツジはまだ蕾。
男性が降りてきて、ホームページ見ていますよとお声がけ戴く。
ありがとうございます。
黒部五郎等日本アルプスの山の話で盛り上がる。
一風新道を一時間二十分で頂上まで登るらしいが、すごい健脚で驚く。
 
まだフイリシハイスミレが綺麗に咲いている。
 
この石垣を潜るのは久しぶり。
 
中津峰山頂着。
何故か大川原高原の風車はみんな止まっている。
高丸山等は霞んでいる。
 
頂上では一人の男性が休憩していた。
時間も早いので、合戦尾根を降りて平石山分岐の岩で昼食にすることにする。
 
シロモジが満開。
 
クロモジは花が散って若葉が展開してきている。
 
チャートの大岩の間を抜けていく。

平石山分岐で眺望を楽しむ。

徳島市内のビル群もきれいに見えている。
岩に座って昼食にしようと思ったが、風が冷たい。
もう少し降りて鉄塔広場で食事にすることにする。
 
昼が近いので数人の男性が登ってきた。
カマツカに可愛い蕾ができている。
 
鉄塔広場の切り株に座って昼食。
眼下に見える石切場。
あすこにゴミ焼却工場が出来るのかな。
 
マムシグサが咲いていた。
山椒にも花が。
タケノコの木の芽和えが食べたいなあ。
 
此処でもアケビの花がビッシリ咲いている。
秋に実がなっているのを見たことがないのが不思議。
正面の谷の向こうに、如意輪寺が見える。
 
車道に出ると久しぶりの観音様と首無地蔵。
 
まだ桜が少し咲き残っていた。
ムサシアブミが咲き始めているが、まだ幼い。
今年はやはり春の花が咲くのが遅れているようだ。
 
モミジの明るい緑の若葉が眩しい。
オンツツジも咲いている。
 
アセビの若葉も綺麗だ。
 
気持ちの良いトラバース道に来ると、ミツバツツジが満開。
 
マルバアオダモの花が咲き誇っている。
 
下っていくと、オンツツジがオンパレード。
 
まだ蕾の木もある。
 
三角点から中津峰山を振り返る。

深紅のオンツツジ

オンツツジを楽しみながら登山口へ。
何時の間にか車が増えていた。
去年のようにオンツツジが爆発してはいなかったが、それでも十分に楽しむことが出来た。
これから初夏まで木の花が次々と咲くことだろう。
楽しみだ。


総歩行距離 9.5km
累計標高差 ±901m
総行動時間 5時間46分
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|