春の里山 大川原高原  2021年04月11日  
里山倶楽部四国編 

- 大川原高原 春の花咲き始め ―

そろそろ大川原高原の春の花たちが咲き始める頃だ。

風車工事の為の道路拡幅工事があるので、平日は避けたい。

天気も最高の日曜日、久しぶりに大川原高原を歩いてみよう。



春の来るのが遅い大川原高原ではヤマザクラが山肌一面に咲いている。



風車工事の機材の搬入のための拡幅工事が進んでいる。

崖を削るだけではプロペラが運べないのか、仮設の橋までかけている。

机上の計算では、少しの拡張工事でプロペラが運べると思ったのか。

この工事が終わるまで風車の建設工事は開始することが出来ないだろう。



ヒゴスミレが純白の花を咲かせている。

ヒゴスミレの群生地は、拡幅工事で殆どが掘削されて消えてしまった。



一箇所だけ、掘削されずに残っている所があってよかった。



真っ青な空が広がっている。

風がないのか風車は皆んな停まっている。

カラマツの新芽が可愛い。



オオバヤシャブシなどの木に新芽が出て花が咲いている。



シロバナショウジョウバカマは花が終わって色が変わっている。



シロモジが満開。



アセビも満開でツツジに新芽が出ている。



朝早くから牛の大きな鳴き声が聞こえている。

もう、牧場に牛が上がってきているんだ。



遊歩道のドウダンツツジが咲き始めている。



トクシマコバイモが咲いているが、数は少ない。

もう咲き終わったのだろうか。



アカバナスミレが咲き始めている。

以前ほど数は多くはないが、元気に咲いているのを見ると嬉しい。



石仏にお参りして展望台に上がる。

晴れている割には遠くは霞んでいる。



高丸山から雲早山方向はくっきりと見えている。



ツツジのトンネルではまだ殆ど咲いていない。



シコクブシの葉が沢山出ている。



ヤマボウシはまだ蕾もなく、オンツツジの蕾もまだ固い。



カタクリの葉は沢山出ている。



シロモジが満開。

今年のシロモジは花が早く見事だ。



カマツカは新芽が出たばかり。



高丸山から雲早山の稜線とその向こうに高城山



純白のヤマザクラが青空に映えて綺麗だ。



赤い葉と真っ白な花のコントラストが大好きだ。

花は真っ白に見えても散った花弁はほんのりピンク。



不動峠のヤマナシには可愛い蕾が沢山出来ている。



山犬に赤ちゃんと共に殺されたお文のお墓。

左の四角いのがお墓です。

右はダダの石かも?



今年はシロモジの花が見事だなあ。



例年早く咲くニリンソウはまだ葉っぱだけ。



高鉾山本峰に着く。

日曜というのに誰も居ない。

ミツバツツジはまだ蕾も膨らんでいない。



カナクギノキには沢山蕾が出来ている。

去年は余り咲かなかったが、今年は期待できる。



頂上のヤマナシも新芽が出ている。

カタクリの葉も多い



上勝神山ウィンドファームの1号風車建設地。

もう半年以上工事が進んでいない。



見晴らしだけは最高になった。



ワチガイソウとミヤマハコベも咲きだしている。



高鉾山に向かう。



シャクナゲの大木には多くの蕾が出来ている。

今年も見事な花を咲かせてくれるだろう。

ミツバツツジが咲き始めている。



一旦林道に降りて又登山道を下る。



梅ノ木峠の方に少し歩いてみる。



高鉾山に向かうと此処でもシロモジが見事に咲いている。



高鉾山山頂は雑木が刈られて日当たりが良くなった。

ナガバノスミレサイシンの白い花がたくさん咲いている。



頂上で少し早い昼食。

珈琲を飲んでのんびりしていると、突然アッチャンが現れた。

随分とお久しぶり。

私達は、ケーブルテレビの「たまたま金曜日」で見ているので久しぶりのような気がしなかった。

しかし、あっちゃんは少し驚いたみたい。

ポイントを探しながら走るラリーのような競技中のようで、高鉾山三角点に向かって降りていった。



轆轤山の風車の間から眉山山頂とその向こうに徳島の街が見える。



高鉾山から車道を帰るとミツバツチグリが黄色い花をめいいっぱい開いている。



10年ほど前に沢山咲いていた白いスミレがまだ咲いている。

絶滅したと思っていたのに又復活して嬉しい。

でも何スミレだろうか。

調べるとシロバナタチツボスミレらしい。



普通のタチツボスミレとハルトラノオ



ジロボウエンゴサク

見事に咲いているヤマザクラが多い。



機材搬入の邪魔になるのだろうか?

杉の木が切られている。



生まれたてのユキモチソウ。

今年はじめての出会い。



ヤマルリソウも咲き始めた。



大好きなヤマザクラを見ながら歩くと足が軽い。



ハルトラノオとオタカラコウの芽吹き



駐車場に帰ると車が増えていた。

帰りにキャンプ場に寄る。



ニリンソウが少し咲き始めていた。



水が綺麗で沢山の小魚が泳いでいた。

この魚たちは一体何処からやってきたのだろうか。

不思議だ。



センボンヤリとナガバノモミジイチゴの花



フデリンドウが咲き始めている。

家内の大好きな花で、大喜び。



トリガタハンショウヅルも彼方此方に咲いている。

今日は、春の花が咲き始めた大川原高原を久しぶりに歩くことが出来た。

もう10日もすると一斉に花たちが咲き始めることだろう。

楽しみだ。





里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください