春の里山 大川原高原  2021年04月27日  
里山倶楽部四国編 

- 大川原高原 アワノミツバツツジ咲き始める ―

今日も良い天気だ。

大川原高原のアワノミツバツツジがもうそろそろ咲く頃だ。

所が大川原高原への道は風車工事のため拡張工事がされていて通行制限があるようだ。

工事の始まる前にと、早起きして出発。



朝早いと言うのに大型ダンプ等が走っている。

駐車場は一番乗り。

歩き始めるとカラマツの若葉が綺麗だ。



アケビの花も満開。



シロモジの花がまだ咲いていると思ってよく見ると、葉が違う。

何の花だろうか。



シロモジの花は終わりかけていて、河童の手のひらのような葉が展開し始めている。



風がなくて風車は止まっている。

?の花



今年はユキモチソウが多い。

遊歩道入り口には新しい標識。



ナナカマドに花が咲き始めている。

ドウダンツツジも満開。



ニオイタチツボスミレが咲き残っている。



展望台に着くとアワノミツバツツジが咲き始めている。



まだ蕾が出始めたばかりの木もある。



晴れてはいるが薄い雲が出て遠くは霞んでいる。



高丸山、雲早山方向はくっきりと見えている。



アワノミツバツツジのトンネル入り口では、蕾が弾けて濃いピンクの花が咲き始めている。



トンネルに入るとミツバツツジが咲き始めたばかり。



ニリンソウは朝が早いためかシャキッとしていない。



旭ヶ丸頂上。

オンツツジはまだ蕾。



カタクリの葉が多い。

蕾もある。



カマツカの丸い蕾が可愛い。

葉が開き始めたシロモジ。



シロモジに似た花を咲かせているのはカナクギノキだった。



フキヤミツバの花がいっぱい咲いている。

沢山咲いているので、踏まれている花もある。

旭ヶ丸の西尾根を歩く人は気をつけて欲しい。



カナクギノキに花がびっしり咲いている。

去年はあまり花が咲かず、赤い実も出来なかった。

今年は、真っ赤な実がたくさんできるだろう。



不動峠に来るとヤマナシの花が満開。



青空に純白の花が映えて美しい。



ミツバツツジも見事に咲いている。



トラバースに向かうとエイザンスミレの葉が一杯出ている。

しかし、花は咲いていない。

ヤマジノホトトギスの葉も。



トチバニンジンとミヤマハンノキ。

今年はトチバニンジンの赤い実を見ることができるかな?



ニリンソウが一面に咲いている。

今年は例年になく広範囲に咲いている。



ミヤマハコベとニリンソウ



シロモジとカナクギノキ



高鉾山本峰に向かうとカタクリの花が多い。

バイケイソウの葉も大きくなっている。



頂上のカナクギノキも満開。

先週は丸い小さな蕾だったのに、咲き始めると早いなあ。



ヤマナシも満開。

今年は可愛い実が沢山出来るかな。



頂上の椅子で一休み。



周りにはカタクリの花が一杯咲いている。



ミツバツツジの咲き始めた道を進むとキケマンの花。



日当たりの良い所では見事に満開。



圧倒的なボリュームとショッキングピンクの色が強烈だ。



尾根筋にはミツバツツジの群落が続く。



縦走路の先は工事現場。



尾根のツツジなどの樹木が伐採されていて荒野みたい。



この場所は何が建設される訳でもなく、作業用に必要な場所でもない。

何のために広範囲に伐採したのだろうか。



伐採されなかったツツジの下には、カタクリの花がキレイに咲いている。



登山道を下りて作業道へ。



大株のシャクナゲは蕾が膨らみ始めている。



作業道はツツジの群落の中をえぐるように作られている。

この辺はオンツツジの大群落があった。



林道を渡って高鉾山へ。



新緑が綺麗だ。



頂上直下にはトリガタハンショウヅル。



高鉾山山頂着。



椅子に座って美しい新緑と勝浦の町の眺望を楽しむ。



頂上のヤマボウシの木にも茶色の若葉が出ていた。



景色の良い頂上で昼食にしようかと思ったがまだ11時前。

珈琲だけ飲んで下山。

林道沿いのカマツカの若葉と蕾が春の日に輝いている。。



先週ガードレールが外されていた所はコンクリートの擁壁で道幅が拡張されていた。



不動峠まで帰ってきてミツバツツジの下で昼食。



見上げると梨の花が綺麗だ。



帰りにイワザクラの群生地に寄ってみる。

去年より少ないが綺麗に咲いていた。



エイザンスミレとシロバナニシキゴロモ



また展望台に帰ってきた。



暖かくなってミツバツチグリやニリンソウがきれいに咲き始めている。



カタクリの花も開いている。



アカバナスミレやイワザクラも少し咲いている。

写真を写していると、ご夫婦がやってきた。

なんと中学校の同級生のT君ご夫妻だった。

最近体調を崩してユックリと散策されているらしい。

私も含めて同級生で体調が悪い人が増えてきた。

体をいたわりながらできるだけ元気で過ごしたいと思う。



ヤマシャクヤクの群生地では、沢山の蕾が今にも開きそうだった。



ネットで保護している所のイワザクラも綺麗に咲いていた。

,Zs

徳島市内の見晴らしが少し良くなっていた。

駐車場に帰ると車が少し増えていた。

T君ご夫妻と、お互い健康に気をつけるように言ってお別れする。

今日は咲き始めのきれいなミツバツツジを十分に楽しむことが出来た。

これから、オンツツジ、ヤマツツジと次々に咲き始めることだろう。





総歩行距離 7.7km

累計標高差 ±521m

総行動時間 6時間11分



里山倶楽部四国

ホームページにも是非お立ち寄りください