- 大川原高原 ヤマシャクヤク ―
今日も良い天気の予報。
昨日の疲れがまだ取れていないけれど、楽チン歩きの大川原高原に出かけよう。
ヤマシャクヤクが咲いているかもしれない。
 
駐車場に着くと五月晴れの良い天気。
結構車が多い。
 
アケビやミツバアケビの花が一杯咲いている。
 
カラマツの若葉を見ていると、単独の女性からお声がけ戴いた。
昨年5月10日に、高鉾山からヤマシャクヤクまで御一緒した女性だった。
同行を希望されたので一緒に行くことにする。
 
ユキモチソウが並んで咲いている。
今年は何処の山でもユキモチソウが多い。
 
ドウダンツツジの花が満開。
 
カタクリの花も所々に咲いている。
展望台に向かうとアワノミツバツツジが見事に咲いている。
 
展望台横のアワノミツバツツジも満開だ。
 
石の仏様にお参り。
ツボスミレの白くて小さな花が咲いている。
 
展望台からの眺め。
 
ツツジのトンネルを進む。
ニリンソウが元気に咲いていた。
 
トンネル内のミツバツツジは花付きがあまり良くない。
もう満開の時期が過ぎたのだろうか。
 
ミツバツチグリの花が咲き誇っている。
旭ヶ丸山頂着。
一等三角点はあるけれど目立たない山頂だ。
 
ヤマボウシの若葉が5月の陽に輝いている。
 
今年はカタクリの花が多い。
ミヤマハコベの花も沢山咲いている。
 
カマツカやマユミの花もまだ蕾。
 
フキヤミツバの花が満開。
目立たない花だけれど、絶滅危惧種で他の山では殆ど見かけることが出来ない珍しい花だ。
登山道脇に咲いているので、踏まないように注意してほしいと思う。
 
高丸山から雲早山の稜線はくっきりと見える。
 
ガマズミの花はまだ蕾。
サルトリイバラの花が咲き始めている。
 
不動峠に来ると先週満開だったミツバツツジは大分花を落としている。
 
ヤマナシの花はまだキレイに咲いている。
シラキの若葉が赤くきれいだ。
 
トラバースを行くとトチバニンジンの若葉が元気だ。
ミヤマハンノキの若葉も瑞々しい。
 
ニリンソウやミヤマハコベが咲き誇っている。
 
高鉾山本峰に着くと、先日高鉾山でお会いしたご夫婦が休まれていた。
ヤマナシの花はもう終わっている。
ミツバツツジも盛りは過ぎたようだ。
 
カナクギノキも花の盛りが終わって若葉が出始めている。

カタクリの花がキレイに咲いている。
 
アワノミツバツツジも盛りは過ぎているが、まだまだ見事だ。
蕾もまだ残っている。
 
先週満開だったミツバツツジは花を落としているが、また新しく満開の株もある。
 
綺麗だなあ。
 
風車建設用地の上の伐採地にはカタクリの花が増えている。

皆さんと一緒に大株のシャクナゲを見に下る。
 
まだ濃いピンクの蕾も残っていて見事だ。
その圧倒的なボリュームに皆さん驚いている。

見事なシャクナゲを堪能して林道に出ると、大きな声がしてヤッホーさんがやって来た。
4人ほどの登山者を案内して来られたようだ。
その中の女性から、ホームページ見ていますよとお声がけいただく。
10年ほど前に、ご夫婦でキャンプ場でお会いしたことがあるらしい。
その内に阿南のご夫婦もやって来た。
私のレポートを見て竜王山の花も楽しまれたらしい。
一挙に賑やかになり、大集団となったが、それぞれに分かれて目的地に向かう。
 
高鉾山に向かうと若い女性が降りてきた。
高鉾山に若い女性が登るのは珍しいなあ。
山頂は誰もいない。
カナクギノキの若葉が色濃くなっていた。

エゴノキの老木に若葉が出ている。
老木なので何年かに一度しか花を咲かさない。
今年は花が咲くだろうか。
 
オンツツジの蕾が出来ていた。
もうすぐ真っ赤な花が咲くことだろう。
シロモジの若葉も綺麗に展開している。
 
また不動峠に戻ってヤマナシの花を楽しんでから遊歩道を登る。
見事にオンツツジが咲いている。
 
稜線まで上がると、先程ヤッホーさんと一緒だった人達が休んでいる。
一緒にヤマシャクヤクの群生地まで下る。
まだカタクリの花がキレイに咲いている。
大川原高原では一時カタクリが少なくなっていたが、また多くなって嬉しい。

ニリンソウの群生地では、二輪咲いたニリンソウも見ることが出来た。

ヤマシャクの群生地では、花が一斉に咲き誇っている。
 
皆さん大感激でヤマシャクヤクを楽しんでおられた。
 
林道を行くと保護網の中にイワザクラがまだ咲いていた。
 
岩場でホウジロが遊んでいる。
何が有るのか一生懸命探している。
 
皆さんとお別れして、見晴らしの良いベンチで昼食。
駐車場には車が増えている。

徳島市内の眺めを楽しむが少し霞んでいるのが残念だ。

帰りの歩道ではスノキの花が綺麗に咲いていた。
 
キンランの花も咲き始めている。
大株の花が少なくなっているのが残念。
 
フデリンドウも可愛い。
ギンランも少し咲き始めた。
 
カマツカの少しピンクの蕾とギンリョウソウ。
 
オンツツジとコバノガマズミ
 
天岩戸別神社に寄ろうかと思うが、看板の横に未舗装路が出来ている。
ここから車で行くことが出来るのだろうか。
看板の位置が変わったような気もする。

以前はこの標識の横の古い舗装路から行ったのだが?
よく解らないので、後日調べてから行くことにして帰宅。
今日は、目的のヤマシャクヤクを見ることが出来たし、大勢の知り合いにもお会いすることが出来た。
しかし、チョット密だったかな。
帰ってから手洗いとウガイ。
その後熱い風呂に入って冷たいビールを飲んで一眠り。
コロナが終結して何を心配しなくても良い山歩きができると良いなあと思う。


総歩行距離 7.4km
累計標高差 ±532m
総行動時間 5時間20分
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|