 |
 |
 |
虎丸公園駐車場に車を止める。
広くて立派な公園だ。 |
虎丸座と時計台。駐車場を出て南に行き高速をくぐり真っ直ぐ与田川方向へ |
南に200m程行くと、譽田寺から来た道にぶつかる。右折する。 |
 |
 |
 |
300m程行って左へ |
風呂下橋を渡ってすぐ右折する。 |
至る所に看板がある。 |
 |
 |
 |
水主神社への四国の道分岐点。直進 |
岩風呂の記念碑あり。何だろか |
いよいよゆるやかな登りが始まるが、ずっと舗装されている。 |
 |
 |
 |
山道にはいるといきなり急登が始まる。 |
まだまだ余裕 |
季節はずれのツツジが咲いていた。 |
 |
 |
 |
ますます急になり、汗が噴き出てくる。
虎丸山をなめたらアカンゼよ。 |
尾根筋に出た所の岩場で虎丸山頂上が見える。一息入れてコーヒータイム。 |
西方向に壇特山、笹ヶ峰、向こうに女体山が見える。ここがガイドブックにある尾根筋 |
 |
 |
 |
尾根筋から、しばらく下り気味の快適な道が続くが、最後の急登は木の根をつかみながらの登りとなる。本当にきつい。 |
やっと頂上。虎丸公園から、丁度1.5H。
420mとある。 |
頂上にトイレと小屋があり、ベンチやテーブルもある。 |
 |
 |
 |
立派な祠があり、東方向が遙か見渡せる。
ほかに北方向も開けて、大内町、瀬戸内海が見える。 |
虎丸特有の枯れた松。あんまり目立たなくなっている。 |
寛政五?年てずいぶん古いなあ(1793年) |
 |
 |
 |
新宮池方面へと下山を開始する。
登りと比べてメチュメチャ楽な道が続く |
途中一カ所北の展望が開く場所がある。 |
急な所には、木が埋め込んであり階段状になっている。また、岩なども足がかかりやすく削ってある。 |
 |
 |
 |
2個の鉄の橋とこの木の橋がある。 |
沢筋を気を付けながら降りる。
岩が、滑りそうな所がある。 |
最後は快適な竹林の平坦な道が続く。 |
 |
 |
 |
新宮池 |
鶏小屋の横にあった。 |
讃窯と矢印のある方から来た。 |
 |
 |
 |
与田川を渡る。左手に虎丸山が見えている。 |
譽田寺に寄ったら、新年の屋台が沢山準備していた。 |
幟も沢山かかっている。正月は大変なにぎわいだろう。 |
 |
 |
 |
若返るとかすぐ帰るとかで縁起が良い。 |
七福神。来年いい年でありますように |
帰り道、水主神社による。 |
|
 |
|