- ノンビリ天ヶ津峰 -
家内がイチヤクソウの花を見たいと言う。
先日の高丸山ではまだ蕾だったが、文化の森ではもう花が終わっているだろう。
天ヶ津峰では丁度咲いているかもしれない。
 
駐車場に着くと一番乗り。
大谷川の蛍は今年も飛んだのだろうか。
ヒルガオの花が綺麗に咲いている。
 
御岳神社から登って行く。
 
石像を見ながら、砂岩の階段道を登って行く。
 
奥の院にお詣り。
 
アカメガシワに花が咲いている。
ホタルガが飛び回っている。
 
直登路を右に見て、トラバースを進む。
 
朝早いのに蒸し暑い。
 
トラバース道に、沢山落ちているのは柿の萼かな?
 
イチヤクソウはもう花が散っている。
ヤブムラサキは花の盛り。
 
西尾根との合流点の広場で一息入れるが、霞んでいて眺望は悪い。
 
手の届く所にヤマモモが成っている。
まだ一寸食べるのには早い様だ。
 
トンボソウはまだ蕾。
イチヤクソウは残念な事に殆ど花が終わっている。
 
西の展望所に向かうと、大きな音がして向かいの山の稜線を重機が削っている。
山の上に何が出来るのだろうか。
 
何の花かな?
 
砂岩の石のベンチが並ぶ展望所で、行動食を食べて一休み。
やはり梅雨時なのか曇っている。
 
引き返して佛猿の墓にお詣り。
 
西尾根分岐には、手作りのベンチが出来ていた。
 
一登りして天ヶ津峰頂上へ。
 
頂上には誰もまだ来ていない。
と思ったら、木陰で二人、缶ビールを飲んで、涼しい風に吹かれている男性が居た。
 
頂上は陽が照って暑いので早々に下山。
ヤギさんが居ないなあと思いながら降りていくと、崖の上に並んでいた。
相変わらず仲が良いなあ。
 
ヤブツバキの大きな丸い実が出来ている。
ヨウシュヤマゴボウに実が出来はじめている。
 
車道脇にはオカトラノオが群生。
 
猟師の墓にもお詣り。
 
この赤い実は何だろうか。
 
この花も解らない。
 
白い花はノラニンジンかな。
桐の実だろうか?
驚く程沢山出来ている。
 
このピンクの花は?
 
農家の梨は袋が被せられている。
この実は?
 
イヌホウズキに実が出来はじめている。

照り返しがきつくなって、暑くなってきた道を黙々と歩いて駐車場へ。
流石に今日は登山者が少ない。
でも何時もの男性の車は駐まっていた。
矢張り毎日登っておられる様だ。
今日は夕方から団地の防災委員の集会がある。
それまでビールを飲んで一眠り。
消防暑の人から地震の説明があった。
南海トラフト地震の起こる確率は30年間に70%から80%と上がったそうだ。
そう言えば、今年から地震保険の金額が高くなった。
私の生きている間に地震は来るのだろうか。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|