- あずり越え もう栗の実が 経塚古墳 -
今日は天気予報は晴れ。
久しぶりに高丸山にでも出かけようと思っていた。
しかし、6時過ぎに起きて準備していると雨が降り出した。
雨が止むのを待っていると9時過ぎになってしまった。
此では遠くに出かける事は出来ない。
しかし、このところ随分と歩いていない。
仕方がないので文化の森を歩く事にする。
 
文書館の横から登り始めるとツルボが咲き始めていた。
 
ヌスビトハギやセンニンソウも今が盛りと咲いている。
 
綺麗になった展望所から八万の町を見てから縦走路に入る。
 
もう柴栗が落ちている。
殆ど誰かが持ち帰っているが残っている実も有る。
露草が綺麗だ。
 
気温は高いようだが風が吹いて気持ちが良い。
 
ヤブムラサキの実はまだ色付いていない。
明現神社で一息入れる。
 
天気が回復して日が射してきた。
 
ピークから地蔵橋と小松島の町を眺める。
誰が植えたのかギボウシが綺麗だ。
 
あずり越えからは急な階段道もある。
 
シイかカシか?
ドングリが沢山落ちている。
遠くに和田島がクッキリと見えている。

マリンピア?に大きな船が停船している。
何処に行くのかなあ。
 
ドングリが沢山落ちているが皆形が少し異なっている。
センニンソウが元気だ。
 
ソバナかな?
 
何時もヒラヒラと飛んで撮影が難しい白い紋付きの黒い蝶が、目の前に留まった。
モンキアゲハだろう。
飛んでいるのは良く見るがジックリと見る事が出来るのは珍しい。
 
沢山落ちているこの実は何だろうか。
 
フユイチゴに蕾が出来ていた。
 
縦走路を西の端まで行って経塚古墳に向かう。
クズの花が満開。
 
経塚古墳の古い鳥居。
 
此のピンクの花は?
 
沢山咲いているのはヒルガオかな。
 
経塚に向かって登って行く。
 
立派な天然石の手水鉢と新しい石鳥居。
 
古い木の鳥居の向こうに石積みの祠がある。
 
大きなヤマモモの木と経塚。
 
この下は渋野古墳の一つの経塚古墳だと言うが、由縁などは解らない。
 
クズの花が散って豆のような実が沢山出来ている。
 
植物園に向かう。

パンパスグラスがとても綺麗だ。
 
ハナナスの花が咲いている。
東屋で昼食。
風が無くなって暑くなってきた。
 
ナンキンハゼの実が大きくなってきた。
 
登り返して文化の森に引き返す。
アケビの実が落ちている。
 
ドンドン暑くなってきた。
あずり越えは風が通って気持ちが良い。
今日は上八万側から風が吹き上がってくる。

遠く和歌山の山並みまでクッキリと見える。
 
久しぶりに山の神にお参りして広場から駐車場に戻る。
大きな桐の実が沢山出来ている。
経塚古墳まで行くと10キロ以上歩くことが出来る。
9月末には紅葉を楽しみにアルプスに行きたいが、最近殆ど歩いていない。
大丈夫かな?


総歩行距離 11.6㎞
累計標高差 ±814m
行動時間 5時間17分
|