2004/2/25 | 買おうかな? | 笠形山に登ろうと思った。 ルートが心配。 GPSが欲しい。 |
道に迷ったら引き返さなくっちゃ。 でもそこで迷ったら? |
2004/2/26 | 調査 | 関連サイトを調べまくる。 eTrex/Ventureに決定。 理由 安い |
GPS登山はじめの一歩 カシミール 山旅倶楽部 |
2004/2/27 | 買うぞ | オンラインショップ探しまくる。 送料無料に惹かれて申し込む。 |
パソコンGPSショップ |
2004/3/1 | 到着 | 嬉しくて、夜中衛星設定で走り回る。寒い。 カシミールで会社までのルート作成。 GPSにアップロードする。 |
台湾製 外観グリーンのプラスティック。おもちゃの携帯みたい。 |
2004/3/2 | テスト | 会社までデータログしながら歩く。 距離2.4KM 時間24分 最高速度6.2KM 平均速度5.6KM 帰りは、行きのデータのログバックにより、インジケーターを見ながら帰る。 結構正確。 カシミールにダウンロード。 そこそこのルート図が書けた。 電池があっという間になくなった。 |
そうか、私の通勤快速速度は5.6kmだったのか! いつも追い抜いていくあいつは何キロだろう? ビル街では、衛星が1〜2個しか掴まらない。中新町は全く駄目。DOCOMOのアンテナのせい? |
2004/3/3 | 国土地理院申し込み | ホームページ上で地図データを扱うには、国土地理院の許可がいるそうだ。 電話すると2,3枚なら良いけどどんどん増えていくようなら申請してくださいとのこと。 早速申請する。 |
国土地理院Q&Ahttp://www.gsi.go.jp/LAW/2930/qa.html 早速ダウンロードして申請しました。 |
2004/3/6 | 実地テスト | 妙見山と塩生山へ行くのにGPSを持っていきテストする。 ルートは登録しない。 データーログだけとる。 リュックのポケットにそのままほりこんでおく。 帰ってからカシミールにダウンロード結果をチェックする。 |
結果。 妙見山は完全に行ったルートが記録されていました。頂上が分県ガイドと違っているように思いましたがカシミールで国土地理院の地図と重ね合わせると、やはり三角点のある所が頂上でした。 車で移動する時、そのまま後部座席の上に放り込んでいたのですが完全にログされていました。屋根があるのに何故だろう不思議です。 反対に、塩生山は登山道は完全でしたが、下の平坦な道でずいぶんロスしていました。次はGPSが水平になるよう仕掛けを作ってテストしたいと思います。 |
2004/3/7 | 実地テスト2 | 庵治の低山ハイクに持っていく。 最初ジャンパーのポケットに入れていたら、少しロスしたので、後はリュックの上部ポケットに入れて歩く。完全にログ出来ている。でもリュックだと取り出すのが面倒だ。何かいい方法はないかなあ。 |
トータル距離は、水平移動距離なのか、高低も含んだ総歩行距離なのか不明。多分水平移動距離だろう。 とすれば、高低差をプラスする必要があるのかも。 ルート図を入れていなかったが、道が不安な時役に立たない。頂上とか分岐とかポイントだけでも入れておく必要を感じた。 |
2004/3/20 | ケース購入 | キタムラで680円のデジカメ用ケース購入 | デジカメ用ケースを、リュックのショルダーバンドに両面テープを縫いつけ、取り外し、取り出しが便利なようにする。 落ちないように付属の金具でリュック本体に取り付ける。 アンテナが上を向くように何とかなった。 |
2004/3/26 | 承認書到着 | 国土地理院から測定成果使用承認書が届く | 3/3に申請していた承認書が届いた。 これで、正式に地図がホームページで使えるようになった。 4月中に成果物を国土地理院に提出する必要あり。 |
![]() |