- ヒメフウロ、ヒコサンヒメシャラ咲く剣山 -
神山上分で通行止めになってから、剣山に出かけていない。
しかし、今日も夏日の予報。
出来れば涼しい高山を歩きたい。
朝4時半に起きて貞光経由で見ノ越に向かう。
涼しいうちに出発したいと思ったが、国道はノロノロ車が多くてイライラ。
 
7時過ぎに見ノ越に着くと、駐車場は満車状態。
何とか空きスペースを探して駐車。
沢山のグループが出発準備をしている。
登山口の売店脇のキレンゲショウマがもう咲き始めている。
 
登山口には、ニッコウキスゲやツルギハナウドが咲き誇っている。
ニッコウキスゲとユウスゲの違いが良く解らないのだけれど、朝から咲いているからニッコウキスゲかと。
 
剣神社の石段には、立派な木の大鳥居が建設中だった。
此の下には銅の鳥居が有るのだけれど、やはり木の鳥居は趣がある。
左右の柱が異なっているのには理由があるのかな。
 
大剣神社にお参り。
今日も元気に山歩きできることを感謝。
少し霞んでは居るけれど三嶺がきれいに見えている。
 
気温は19度。
ヤマアジサイが綺麗に咲いている。
 
ギンバイソウはまだ蕾。
 
朝早くから大勢の登山者が登っている。
笹が元気になって、アカカンバの下部が隠れるくらいになっている。
 
数年前に崩落場所に掛けられた橋が、また傷んだのか鉄板で補修されていた。
オトギリソウが咲き残っている。
 
ナナカマドが色付きはじめている。
雲海荘が青空のもと綺麗に見えている。
雲海荘は最近洋式トイレ等が整備されたそうだ。
 
オオカメノキに実が沢山出来ている。
今年は真っ赤な実が沢山できるかな。
トゲアザミが元気いっぱい。
 
40分ほどで西島駅着。
子供連れが多い。

ベンチで一休憩。
少し霞んではいるが雲一つ無い。
やはり三嶺は良いなあ。
 
ロープウェイ駅横には、ナンゴククガイソウが満開。
丸笹山と赤帽子山も霞んでいる。
高城山は霞んで見えない。
 
降雪時には、カチンカチンに凍る登山道横にはイブキトラノオ。
 
タカネオトギリもゴージャスに咲いている。
また三嶺の美しい姿を眺める。
 
刀掛けの松に着くと大勢が休憩中。
 
行場に向かうとシコクフウロが咲いている。
 
カニコウモリが大群生だがまだ蕾。
 
ヒメレンゲが咲いているが花数は少ない。
もう花の時期が終わったのかな。
ミゾホウズキはまだ元気に咲いている。
 
荒れた登山道には小さな木道が造られている。
ヒュッテの若い人達が修復作業をやっているそうだ。
ありがとうございます。
 
キレンゲショウマはまだ固い蕾だが、今年は蕾が多い。
花の咲くのが楽しみだ。
 
ヤマアジサイが満開。
 
ヒメフウロが一面に咲いている。
小さい花だが、とても可愛い。
 
ヒメウツギはもう殆ど散っている。
 
イワガサはすでに花が散っている。
 
今年は初夏の花を見ることが出来なかった。
ナンゴククガイソウとアキノタムラソウが、かろうじて咲いているくらい。
 
岩場にたくさん咲いているのはミヤマアキノキリンソウに似ているが?
季節的に少し早いような。
 
岩場を降りて一ノ森に向かう。
 
サワグルミも少し色付きはじめている。
 
穴吹川源流の所で家内が女性と話をしている。
昨年12月の霧氷が綺麗な雲早山でお会いした方だった。
アキラさんが今頃、表銀座を楽しまれていると教えていただいた。
今年は裏銀座かと思っていたが、また表銀座に行かれたようだ。
 
暫くお話をして先に進む。
 
足元にヒコサンヒメシャラの花が落ちているので、見上げると沢山咲いている。
しかし、樹が大きくて高いのでカメラで写すのが難しい。

カツラの大木は何時見ても、魔法使いが住んでいそうな雰囲気。
 
足元に沢山ヒコサンヒメシャラの花が落ちている。
眼の前の崖下にヒコサンヒメシャラの大木が生えていて、目の前に沢山の花が見える。
 
直ぐ側の手の届くような所に、沢山のヒコサンヒメシャラの花が咲いている。
こんな近くで見たのは初めてだ。
ヒコサンヒメシャラ特有のピンクの紋もよく見える。
 
クロヅルの花も沢山咲いている。
秋になれば綺麗な朱に染まることだろう。
 
気温が上がってきた。
 
一ノ森に向かって登る。
振り返ると次郎笈に雲が湧いてきている。
 
一ノ森頂上着。
10時9分。
 
すごい数の赤とんぼが飛んでいる。
もうそんな季節になるんだ。
三角点からヒュッテに向かう。
 
赤とんぼはまだ赤色が薄い。
 
どんどん気温が上がってくる。
 
ナンゴククガイソウやシコクフウロを見ながら休憩。
 
一ノ森の守り神の龍も枯れて顔が小さくなってしまっている。
 
剣山に向かうと次々と登山者がやってくる。
 
倉敷からやってきたご夫婦からお声がけいただいた。
私のホームページを見ていただいているそうだ。
ありがとうございます。
ご主人は徳島生まれで、私と同学年とのこと。
またどこかでお会いできますように。
 
経塚森に向かうと、アカカンバは枯れてもう全滅のようだ。
ヤブウツギが一本生き残って花を咲かせている。
 
ヒュッテに向かうと、此処のアカカンバは綺麗な緑の葉が茂っている。
 
段々ガスってきた。
ヒュッテに寄ってお蕎麦の昼食。
 
冷たいノンアルコールビールが美味しい。
新居さんが登ってこられたので少しお話をする。
今日も登山道の整備をしながら登ってこられたそうだ。
そのうちに三代目もやってきてご挨拶。
 
本宮神社も満員。
エコトイレに寄って行く。
 
新しい案内図が出来ていた。
頂上では何人かからお声がけいただいた。
また写真を撮っても いただいた。
ありがとうございました。
 
頂上の注連縄が新しくなっていた。
お祭りが近いからかな。
 
次郎笈方向はガスの中。
小さな子供達が大勢登ってきた。
今日は次郎笈に寄らずに帰ることにする。
 
水場も大人気で満員。
水を汲むことを諦めて帰る。
 
ノリウツギが咲きはじめている。
大川原高原などはまだ咲いていないのに早いなあ。
 
先日復旧したトラバース道を行く。
随分と大規模な崩落だったようだ。
 
風がないので暑く感じる。
 
三嶺も雲に隠れてきた。
西島駅から降りていくとドンドン登山者が登ってくる。
剣神社に帰ってくると気温は27度。
 
見ノ越まで降りてくると駐車場は朝より混んでいた。
久しぶりの剣山は次郎笈には行けなかったが、ノンビリ歩くことが出来て良かった。
アルプスにも行きたいが、チョット無理かも。
|