- 山桜咲き始めた気延山 -
先日、国府町を通ったら、気延山の中腹あたりがホンノリとピンクになっていた。
もしかしたら、ヤマザクラが咲き始めたのかもしれない。
昼前から天気は下り坂のようだが、気延山に出かける。
 
早咲きの桜はもう葉桜になっている。
駐車場そばの桜は咲き始めたばかり。
 
ロウバイに緑の実が出来ていた。
今週末は山並みウォークラリーが開催される。
家内は出たいようだが、私はチョッと。
 
タチツボスミレが今を盛りと咲き誇っている。
ヒメウズも可愛い花を咲かせている。
 
椿は今が盛りかな。
クサイチゴが一杯。
 
八倉比売神社のソメイヨシノは2部咲きくらい。
今週末が見頃のようだ。
 
此処でもタチツボスミレが群生。
 
youtubeで昔、この古墳の地中調査をしたのを見た。
右の写真の下辺りに、石棺のようなのが埋まっているらしい。
 
休憩ベンチの所に来ると、今日は空気が澄んでいて剣山がよく見える。
昨夜少し雪が降ったのか、少し白くなっている。
良く見ると高城山のアメダスが、西龍王山の右に見えている。
 
気延山山頂へ。
 
山頂には役行者。
少し下ったところには、不動明王が祀られている。

不動明王の後ろの石碑には、不動明王を表すカンマンの梵字が刻まれている。
不動明王は大日如来の化身。
 
最近珍しいスズタケが両側に生える道を行く。
三角点を過ぎる。

ヤマザクラが咲き始めている。

赤い葉が少し出た所に可愛い白い花が咲く。
この時期のヤマザクラが一番好きだ。
 
馬場尾越のお地蔵さんに挨拶て進む。
 
コナラの新芽が出始めている。
コナラの若葉が日に輝くと綺麗だ。
 
シハイスミレが沢山咲いている。
タチツボスミレとシハイスミレは咲く場所が違う。
うまく棲み分けしているようだ。

今年は山桜の咲くのが早いようだ。
稜線のヤマザクラは丁度満開。

赤い葉と純白の花の色合いが素敵だ。
 
地蔵峠に着く。
とりあえずお地蔵さんにお詣り。

赤いモミジの若葉が出ていた。
 
枝垂れ桜は4部咲きくらい。
 
峠には何人か休憩中。
 
満開の桜もあった。
 
車道脇の桜は蕾が弾けそうになっている。
 
童学寺越に向かう。
 
童学寺越から竹やぶの道を下る。
 
旧童学寺トンネル前で、散歩中のご夫婦と少しお話をする。
この旧道を毎日のように歩かれているようだ。
 
旧の車道のヤマザクラはまだ蕾。
 
バクチノキを過ぎると、ピンクの桜が沢山咲いている。

コナラの若葉は可愛い。
 
下っていくとヤマザクラも咲いている。
 
カエデの若葉と、ショカッサイで吸蜜するクロマルハナバチ。
 
ショカッサイのお花畑とユキヤナギ。
 
枝垂れ桜はもう満開になっている。
サンシュユも満開。
 
車道脇の小高い所に地神塔と山の神が祀られていた。
更新塔は大正7年と新しい。
 
青石の祠の中には絵が刻まれた石碑が。
絵が3つ刻まれているが、見ざる言わざる聞かざるの素朴な姿を刻んでいるように見える。
庚申塔の一種かもしれない。
 
前山公園の桜は咲き始めたばかり。
 
中王子神社の桜は咲き始め。
 
彫り物は見事だ。

大棟鬼瓦は、子を背に乗せた獅子に牡丹である。
この様に精細な鬼瓦は珍しい。

鯱も素晴らしい。
 
大きな百度石と狛犬

この中王子神社は、御神体として養老7年銘の墓碑(阿波国造墓碑)を祀っている。
「粟凡直弟臣墓(あわのおおしのあたえおとおみのはか)」。

この地には、粟凡直(あわのおおしのあたえ)一族が古くより統治していたことを示している。
養老7年(723年)には、この石井に国造がいたのだろうか。
国府に国分寺や国分尼寺が造られたのは、天平13年(741年)以降なので、石井町のほうが古いことになる。
国分寺や国分尼寺に先駆けて建てられた石井廃寺の造営者とも言われている。

この神社は色々と興味深い。
玉垣を見ると、「北海道石狩国札幌邑」とあり、石井氏の名前が並んでいる。
店の商標?は「阿」
石狩国(いしかりのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された
 
札幌にあった石井商店の石井支店や出張所??
藍とか藍の肥料とかと関係しているような気がする。
 
神社の奥には古い社。
 
玉垣には商店主?の名が並ぶ。
 
三好氏の家紋の一ノ宮源蔵さんとは?
 
森本院に寄る。
1.jpg)
天堂の枝垂れ桜が丁度満開。
 
森本院は歓喜天を祀っている。
桜は素晴らしいが院内は不気味。
 
何か道場のような雰囲気。

手水鉢もでっかい青石をくり抜いている。

桜は本当に見事だ。
 
他の桜はまだ3部咲き位。
 
東王子神社の枝垂れ桜も満開。
 
旧農大の桜はまだ殆ど蕾。
ほんの少し咲き始めている。
 
桜祭りの準備が出来ている。
今週末は賑わうだろう。
 
クサイチゴの咲き誇る道を<気延山に登り返す。
 
咲き誇るすみれを楽しみながら下山。
今年は桜が随分と早い。
しかし、ソメイヨシノは去年より遅い気がする。
これからドンドン咲いて気ぜわしくなるなあ。
帰ると、阿波の峠を歩く会から電話でお誘いがあった。
山並みウォークは止めて峠歩きと花見に行こうかな?
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|