- コナラの黄葉 気延山 ―
今日も天気はマズマズらしい。
まだコナラの黄葉が残っているかな?と気延山に向かう。

史跡公園の駐車場は朝から満車状態。
お年寄り(私もそうだが)が朝早くから散策しているのだろう。
 
園内のソシンロウバイが早くも満開。
もうそんな季節なのか。
 
もうすっかり散っているかと思っていたコナラがまだまだ綺麗だ。
 
椿園の花が咲き始めている。
八倉比売神社にお参り。
 
奥の院にも寄って気延山頂上に向かう。
コナラの落ち葉でフカフカ。
 
フユイチゴが美味しそう。
西竜王山の奥の山々は霞んでいる。
 
大勢のお年寄りの団体とすれ違う。
皆さん楽しそうに歩いている。
気延山山頂着。
三等三角点「行者森」212mがある。
 
頂上からの下りは落ち葉の絨毯の中を歩いていく。
 
もう散ってしまったかと思っていたサザンカが、また満開になっている。
今は珍しいスズタケの茂る道を行く。
チョット昔は此のスズタケが登山の邪魔になっていたが、今は減ってしまった。

四等三角点「山路」173.8m

コナラの黄葉が日に輝いている。

此の渋い色合いが好きだ。

ブナの苔むした木肌も好きだが、コナラのシワシワの木肌もなかなか好ましい。

此の黄金色が初冬の里山を美しく彩っている。

馬場尾越のお地蔵さんにお参り。
天保3年設立の此のお地蔵さんは、入田と石井を結ぶ峠に立っていた。
地蔵峠の伝承は、前山峠ではなくて此の峠では無いだろうか。

なおもコナラの黄葉が続く。

葉が散って、また来年小さな若葉が芽吹くまで少し寂しい季節が続く。

もう一枚。
 
少し雲が出てきた。
前山峠に着く。
今日は誰もいない。
 
此処のロウバイは数輪が咲き始めたばかり。
それでもいい香りがしている。
 
コムラサキかな。
峠のお地蔵さんにもお参り。
この青石で作った室は、何時頃作られたのだろうか。
 
童学寺越えに向かう。
フユイチゴが食べて頂戴と言っている。
山歩きの最中に食べる山のイチゴは美味しい。

サザンカの落花がまだまだ美しい。
 
眺望の良い鉄塔広場から石井の街を眺める。
名西中学校の手前の飯尾川沿いに、樹木の帯が見えるがなんだろうか。
 
サザンカの道を引き返す。
黄葉している小さな葉の低木はなんだろうか?
 
鉄塔広場で昼食。
新しくしたアプリで体調チェック。
今日も異常はないようだ。
今日の昼食はローソンのおにぎり。
初めて買ったが、美味しいというものではない。
と言って不味いというものでもない。
チョット味と匂いがキツくて何時までも口の中に残った。

もう一個の餃子の中身が入っているオニギリはマアマアだった。
やはり、梅とかオカカとかのオニギリが良いなあ。
 
モチツツジが今日も綺麗に咲いている。
三等三角点「入田村」194m

ヤブコウジの実は可愛くて微笑ましい。
帰りにスーパーへ寄って、温泉の素とお刺し身を買って帰宅。
さあ此れからお風呂に入って吟醸酒で一杯やろうかな。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|