- 山の神古墳を探して気延山 -
気延山にある山の神古墳で、筒型銅器が発見されたとの記事が徳島新聞に載っていた。
また、前方後円墳としては、県内3番目の規模であることも分かったらしい。
気延山周辺には山の神が多いので具体的な場所は解らないが、一寸訪ねてみることにする。
 
考古資料館に駐車して出発。
山の神古墳の場所を聞いてから行こうかと思ったが、まあ気ままに歩いて探すのも良いだろう。
まずは八倉比売神社に向かう。
 
ロウバイが満開で甘い香りが漂っている。
 
此処から前山公園まで続く椿の道。
雲南省から椿の苗が提供されたらしい。
 
八倉比売神社はいつ来ても落ち着いた気持ちにしてくれる。
 
奉納されている画は五角形の神稜を模しているのだろう。
 
奥の院に参拝してから気延山山頂を目指す。
所がクシャミが連続して鼻水が止まらない。
もう花粉症になったのだろうか。
それとも風邪を引いたのか?
 
途中の見晴らし場に着くと神山方向の眺望が広がる。

奥に真っ白な山が見える。
案内板には、雲早山、高城山と書いてあるが、あれは一の森から剣山への稜線だと思う。

アップしてみると間違いないようだ。
一際白く輝いているのは一の森の北斜面だろう。
 
今日は時間が遅い所為かどなたにも出会わない。
気延山山頂に着く。
 
役行者やお不動さんにお詣りして先に進む。
 
お地蔵さんにもお詣りして先に進む。
 
不動峠着。
 
桜の蕾が可成り大きくなってきている。

此処からは高城山のレーダードームがよく見える。
 
此処でもロウバイが満開で甘い香りが漂っている。
 
峠のお地蔵さんにお詣り。
 
前回、月の宮方向に降りようとしたら、童学寺越えから来られた男性とお会いした。
不思議なので歩いてみることにする。
 
整備された道は一旦南へと下るが、直ぐに右へと曲がり電力鉄塔経由でまた童学寺越え縦走路に出た。
月の宮方向に降りる道は廃道となっているようだ。
綺麗なマイマイが落ちていた。
 
ティカカズラの実が何処からか飛んできた。
石井の町がよく見える眺望ポイント。
 
童学寺越えに到着して竹林の中を降りて行く。
 
前山公園まで車道を降りて行く。
大勢のお年寄りが旧道学寺トンネルまで歩かれている。
葉が緑濃くテカテカと光っているのはバクチノキ
 
左は若い樹なので身ぐるみ剥がれてはいない。
右は古木で樹皮は身ぐるみ剥がれている。
 
前山公園でミカンを食べて一休み。
ミカンは詰めたく冷えていて、甘酸っぱい果汁が渇いた喉に染み渡る。
馬頭観音などの道端の石仏にお詣りしながら旧農学部跡に向かう。
 
山の神古墳はこの道すがらにあるかと思ったが見つからなかった。
この辺の山裾や中腹にはおかまごの中に祀られた山の神が多い。
この山の神は、古墳跡に古墳の石材などを利用して作られている物が多いという。
石井町に多いのは気延山の神を祀ったのか、気延山の奥の神山等の神を祀ったのか?
それとも古墳に埋葬されている人達を神として祀ったのか?
 
また気延山に登り返す。
 
大泉神社に立ち寄り、天の真名井にもお詣りする。
何時も綺麗な水が湧いている。
遊歩道を下っていくと紅梅が咲き誇っている。

お花畑で、鮎喰川下流から吉野川下流にかけて広がるまほろばの里を眺める。

帰りに遺跡資料館に立ち寄り、学芸員さんに山の神古墳の場所を教えて戴く。
山の神古墳は農学部のグランドを過ぎて、白鳥神社手前の山の中腹にあるらしい。
この日曜日には現地説明会があるとのこと。

途中、気延山山頂から地蔵峠までログが飛んだので、簡易修正しています。

総歩行距離 約13㎞
累計標高差 約±730m
行動時間 5時間2分
|