- まるで春山の陽気 雲早山 -
今日は、一日中快晴の予報。
風も無く気温も高いので霧氷は期待出来ない。
私は高尾山でもノンビリと歩きたいのだが、家内はまだ雪山歩きがしたいらしい。
雲早山なら家から近いし雪もあるだろう。
朝ゆっくりと家を出発し、雲早トンネルを目指す。

岳人の森の前の道路は雪が融けている。

岳人の森を過ぎると雪が多くなる。
しかし、沢山の車が通っているので通行に問題は無い。
夏タイヤでは少し苦しいかもしれない。

氷生ヶ滝も綺麗に氷結している。
 
昨日の足跡だろうか。
それとも今朝早く登ったのだろうか。
帰りはスキーで下ってきたようだ。
途中から足跡が無くなり真っ新な雪原を歩くようになる。
 
登山口でジャケットを脱いで出発。
 
雪は期待していた程多くは無い。
カツラの木の広場で一息入れる。

桂の木に若葉が出てくるのはもう少し先になる。
 
桂の木の広場を越えると雪が深くなる。
雪が柔らかくてアイゼンの歯が効かずズルズルとなる。
先日教えてもらったように、後ろ足の脹ら脛の筋肉で蹴るように体を持ち上げ無いように気を付けて歩く。
前足に体重を載せて、太股の太い筋肉「大腿四頭筋」を使って膝を伸ばす動作で体を持ち上げる。
「大腿四頭筋」は、脹ら脛のひらめ筋などに比べて強力だ。
動作が大きくなるので疲れやすいように感じるが、脹ら脛が張らずに楽だ。
 
スキーの人はブナの倒木の辺りでスキーに履き替えて滑り降りたようだ。
こんな所でスキーをするのは、○ツルさんしか居ないと思うのだが..
此処より上には人の足跡は残っていない。
 
所が登山道は鹿によって踏み荒らされている。
彼方此方に鹿の寝床も出来ている。
雪を掘って、草などの食べ物を探したのかなあ。
 
新雪を踏みしめて左へと登ると稜線が見えてくる。
 
こんな所にも鹿の寝床が。
 
登山口から1時間も掛かってパラボラ分岐到着。
稜線は結構雪が多い。
高丸山は余り雪が無いように見える。
 
積雪は50センチ位。
東宮山などは霞んでいる。
 
雪は深く積もっていて、暖かい日差しに緩んできて歩きにくい。
時々太股まで埋まる程踏み抜いてしまう。
 
何時も鹿の多い斜面には足跡も無い。
汗ビッショリになり頂上着。
 
先日はガチガチに凍っていた狛犬にも雪は無い。
雪の融けた頂上で記念撮影。

正面に高城山。
スーパー林道には雪があるようで白く見える。
高城山の右には丸笹山と赤帽子山。
三嶺は此処からだと見えない。

高城山の左肩には一寸一の森が見えてその奥に白い次郎笈が覗いている。
その左には槍戸山。

矢筈山も霞んではいるがよく見える。

眼下には岳人の森が見える。

東宮山

高丸山

西三子山
何時もなら頂上は寒くて岩陰まで降りて昼食にするのだが、今日は春のような陽気。
頂上の雪にシートを敷いて昼食。
食後久しぶりに430mhzのハンディトランシーバーでCQを出す。
JR2のモービル局からお呼び戴く。
板野町で88カ所参りの最中らしい。
聞き覚えがあると思ったら、去年の春に次郎笈頂上からQSOした局だった。
あの時は高知のお寺を回っている最中だった。
お聞きすると去年八十八カ所参りを結願して、また今年新しく一番さんから回り始めたばかりだとのこと。
その後、広島の大峰山と兵庫の三木市の局と交信してから下山開始。
 
それにしても良い天気だ。
気温が上がってきて雪が緩んできた。
足が重くなる。
 
気温は20度近くまで上がっている。
帽子も手袋も脱ぐがそれでも汗が噴き出る。
 
湿った雪で高下駄状態になり、家内が三度程滑って転倒した。
鹿の親子がノンビリと雪の下の草を食べている。
近づくと少し上に行って、親子でこちらを見ている。
可愛いなあ。
雪の上には新しい糞が一杯。
 
雪上には沢山鹿の寝床がある。
 
鹿が掘り返した跡には緑の草が生え始めている。
この草を食べようとしているのかな。
 
北の斜面は少しヒンヤリとするがそれでも気温は13度もある。
 
スキーの跡が綺麗なシュプールを描いている。
この滑り方は○ツルさんに違いない。
 
斜面の雪が気温が上がって崩れ落ちて、スノーロールが沢山出来ている。
 
朝は無かったのに昼過ぎから雪が崩れ始めたのだろうか。
 
林道にも沢山雪が崩れてスノーロールが沢山出来ている。

シャンペンタワーのような氷柱。
 
気温が上がって高城山の雪もすっかり融けたようだ。
帰りには神山温泉に寄り、ツルツルぬるぬるの上質な温泉で体が蕩けるまで安らぐ。
今日は春のような陽気の中、タップリの雪歩きを楽しむことが出来た。
このまま春になってしまうのかな。
もう一度位寒気が入って、雪山を楽しむことが出来れば良いのだけれど。
|