春の里山 雲早山    2017.05.14
ホームページ 里山倶楽部四国 

シロヤシオ咲き始める雲早山縦走路 -

例年なら、雲早山~高丸山縦走路に咲くシロヤシオの情報が聞こえてくる頃だ。

今年は木の花の咲くのが遅れているので、シロヤシオも遅いのかもしれない。

まだ少し早いかもしれないが、縦走路の様子を見に行くことにする。

神山の道の駅にはK美ちゃんの車が。

今日はおひさんプロジェクトで、不入山などに山頂標識を設置するようだ。



雲早山へのスーパー林道入り口には一台停車中。

鹿舞ダキ山経由で砥石権現に登られているのかな。

雲早山登山口には二台駐車中。

皆さん出発が早い。

高丸山まで縦走されるのだろう。

私達は7時39分出発。



エンレイソウが咲いていた。

イチリンソウもお目覚め。



鳥居横には榊などが祀られていた。

以前は山開きの日には頂上で餅投げがあったのだけれど、今でも行われているのだろうか。



ワチガイソウが沢山咲いている。



新緑が綺麗だ。



白いスミのシコクスミレが沢山咲いている。

フモトスミレに似ているが花が少し大きくて、葉の葉脈が凹んでその他の部分が出っ張るという特徴がある。



予想以上にイチリンソウが沢山咲いている。

みんな咲いたばかりのようで初々しい。



ウワバミソウの蕾が沢山ある。

随分と早いような気がする。



イチリンソウを楽しみながら登って行く。



ヤマウツボがニョキニョキと出ている。

寄生植物だが変わった形をしている。



単調な登りもブナの倒木を過ぎると終わりとなる。



オオカメノキの白い花がよく目立つ。



未だに何の木か解らない木に若葉が出来ている。



特徴がよく解るシコクスミレ。



葉が丸くて可愛いワチガイソウと、濃いピンクのコミヤマカタバミ。



小さな花達を楽しみながら登って行くとパラボラ分岐に着く。

8時31分着。



高山山を見ながら稜線を行く。

ミツバツツジが咲き始めている。



サルノコシカケを一杯付けて頑張っていたブナの枯れ木がついに折れていた。



稜線のブナはまだ殆ど芽吹いていない。

良く見ると少し芽吹き始めている枝もある。



オオカメノキの白い花とミツバツツジのピンクの花が出迎えてくれる。



まだ蕾のツツジも多い。



枯れたブナの木にヤシャビシャクの花が咲いている。

珍しい花だと言われているが、このあたりの山では割と普通に見ることが出来る。



目に鮮やかなミツバツツジ。

向こうに見えるのは高丸山。



芽吹きが早いブナもある。

この木にもヤシャビシャクが着生している。



シャクナゲ尾根の分岐で男性からホームページ見ていますよとお声がけ戴いた。

ありがとうございます。

もう既に高丸山縦走路のシャクナゲを見ており、これからシャクナゲ尾根を下りるそうだ。

話しているとシャクナゲ尾根から男性が一人登ってきた。

やはりホームページ見ていますよとお声がけ戴く。

シャクナゲ尾根は下の方は満開。

上の方はまだ蕾が多いとの事。

頂上に着くともう一人男性が登っておられた。

皆さん私が通り過ぎた後で、シャクナゲ尾根登り口に車を停めて登ってこられたらそうだ。

皆さん健脚だなあ。



雲早山山頂着。

8時50分。

高城山も綺麗に見えている。



その内に女性も登ってきた。

皆さんこれから高丸山までピストンされるそうだ。

高丸山を眺めると随分と遠い。

私達の足では、この時間からだと高丸山まで行くと下山は17時過ぎとなってしまう。



さすが皆さん足が速い。

あっという間に高丸山に向かった。

私達はゆっくりと高丸山方向に向かう。



カエデの新緑が美しい。



カタクリがまだ沢山咲き残っている。

まだまだ綺麗だ。

男性が高丸山方向からやってきた。

雲早山までピストンするそうだが早いなあ。



ブナにはアオベンケイが芽を出している。

花が咲くのは8月末ぐらいだろうか。



シャクナゲはまだ蕾。

しかし蕾が沢山有り、もう少しすると咲き始めそうだ。



綺麗なカタクリや白いシハイスミレが咲いていて中々先に進めない。



コミヤマカタバミも多い。



稜線を下って行くと、ミツバツツジが花の盛りとなる。

例年になく見事に咲いている。



変なキノコ



オオカメノキが多くて、真っ白な花を沢山咲かせている。



ツクバネソウも例年のように咲いている。



見事に咲いているオオカメノキがあった。



例年綺麗に咲くミツバツツジの木。

今年は特に素晴らしい。

カマツカのつぼみはまだ小さい。



今年は少ないタニギキョウをやっとみっけ。

広場から西三子山を眺める。



リョウブの若葉が日に映えている。



目の前に今日の目標の1334mピークが見えてきた。

標高が下がったのでブナが芽吹いている。



双子のヒメシャラまでやってきた。



例年なら大きな蕾が出来ているカマツカに、殆ど蕾が出来ていない。

しかしブナの若葉は青々と茂っている。



下っていると、先ほど擦れ違った男性がもう雲早山から帰ってきた。

早いなあ。

私のホームページをご覧戴いているそうで暫く立ち話をする。

あっという間に登って行った。



ブナの花が咲いているが少ないように思う。



細尾根に入るとシロヤシオが咲いている。



咲き始めたばかりのようで花数は少ない。

しかし、今年初めての出会い。

何故か嬉しくなる。



日が当たると更に美しく見える。



細尾根を登るとシャクナゲが咲き始めている。

上から四人組の男性が下りてきた。

私のホームページを見ているとお声がけ戴く。

ありがとうございます。

暫くお話しして分かれる。

今日は雲早山までピストンされるそうだ。



アケボノは殆ど散っている。



崩壊地を過ぎるとアケボノツツジが咲き残っている。



今年も咲き始めている菜の花のような花。



昨日の雨で滑りやすくなった急斜面を回り込むと1334mピーク到着。

10時58分着。

今日はここから引き返すことにして昼食にする。

一人が雲早方向に向かって、もう一人がこのピークから引き返して行った。



今年もヤシャブシの花が見事に咲いている。

今年は特に花が多いが、元々枯れていたブナの木が直ぐ上から折れてしまっている。

下の方も何時折れるか解らない。

この花もブナと運命を共にするのかな。



細尾根を引き返す。

細尾根を下りるのは登るよりも疲れる。

膝が不安定になっているので滑りそうで不安だ。



今年は蕾も多いのであと数日すれば満開となるだろう。



双子のヒメシャラのところで愛媛から来たご夫婦にお声がけ戴く。

やはりホームページを見て戴いているそうだ。

ありがとうございます。

今日は1334mピークまで行かれるそうだ。

急にガスが出てきて暗くなった。

急坂の上り返しで24名のパーティがやってきた。

高丸山まで行かれるそうだ。



続いて10名くらいのパーティがやってきた。

この時期は縦走する登山者が多いなあ。



コミヤマカタバミが沢山花を開いていた。

帰りはドンドン登って行かなければならない。

やっと登り切って後は下りだけ。



賑やかな声がして男性四人組が登ってきた。

これから高丸山まで帰るそうだ。

頑張って!



パラボラ分岐から下ると、若いご夫婦と男性が追い越して行った。



登山口まで来ると大声で私達を呼んでいるご夫婦がいる。

シゲさんご夫婦だ。

随分と久しぶりになる。

4年ぶりくらいかなあ。

今日は撮影会らしい。

登山口にかんざしのような花が沢山咲いていると教えて戴いた。

随分と昔にこの場所で見た事がある。

ヤマトグサと言うらしい。

牧野博士が日本で初めて発見した花なのでヤマトグサと言うらしい。

花が風に吹かれて簪のように揺れるのが可愛い。



帰りに岳人の森に寄ってわらび餅を戴く。

渇いた喉に冷たいわらび餅が美味しい。

わらび餅というと硬めのものが多いが、微妙に柔らかいのが美味しい秘訣かなあ。

家に帰ってから、この火曜日に行く予定の明日香村でキトラ古墳の青龍の公開見学申し込みを行う。

なんとか20人全員のOKをもらう。

これで旅行が益々楽しくなるだろう。




↑ クリック
ホームページにも是非お立ち寄りください