- 今シーズン最後?の雪山歩き 雲早山 -
今日は、良い天気の予報なので、太龍寺の「かも道」を歩こうかなと思っていた。
しかし、家内は雪山歩きをしたいと言う。
昨日は冷たい雨が降ったので、お山では雪だったかもしれない。
お手軽な雲早山に出かけることにする。
 
所が、スーパー林道には雪は積もっていない。
高城山もほんの少し白くなっているだけ。
 
登山口も殆ど雪は無い。
 
気温は0度。
カツラの広場でジャケットも脱ぐ。
 
標高が上がると少し積雪が有る。
見上げると青空が綺麗だ。
 
トラバースに来ると、新雪が少しばかり積もっている。
 
段々と雪が多くなるので、家内は大喜び。
 
振り返ると砥石権現の向こうに矢筈山。
矢筈山も、ほんの少し白くなっているだけ。
 
1時間ほどでパラボラ分岐着。
暖かくてダウンジャケットは必要ない。
ウィンドブレーカーだけ羽織る。
 
高丸山は全く雪がないようだ。
稜線では、少しばかり新雪が積もっている。
深い所でも10数センチだが、雪山歩きの感触は味わうことが出来る。

山頂の雪は殆ど融けている。
雲早神社の狛犬も凍り付いていない。

高城山の後ろに見える、次郎笈や槍戸山なども雪はなく春山の雰囲気。
 
ポカポカ陽気でノンビリしていたいけれど、時間も早いので高丸山縦走路の方を少し散策してみよう。
 
鹿が数頭ノンビリと草の芽を食べている。
一頭は見張り役なのか、くりくり眼でこちらをジット見ている。

高城山の右奥に見える三嶺も、随分と雪は少なくなった。
其の奥に見える白い山は笹ヶ峰だろうか。
 
縦走路は結構雪が多い。
今シーズン最後かもしれない、雪歩きの感触を十分に楽しむ。
 
ドンドン下って行って、西三子山が正面に見える所で昼食。
今シーズンは雪が少なかったが、それなりに霧氷などを楽しむことが出来た。
来シーズンは、またタップリの雪を楽しむことが出来るのだろうか。
 
またパラボラ分岐まで引き返して下山。
 
カツラの広場まで降りてコーヒータイム。
ご夫婦が登ってきた。
北島の方で、雲早山は初めてらしい。
山頂までどの位掛かりますかと聞くので、1時間位でしょうと答える。
午後からの登山でチョッと心配だけれど、足跡も付いているので道迷いも無いと思う。
4時前くらいには下山できるだろう。
 
林道脇にはムラサキサギゴケが咲き始めていた。
帰りの道筋では、河津桜はもう葉桜。
代わって淡いピンクの啓翁桜が満開。
彼岸桜の一種で、切り花用の桜なので花が小さくて愛らしい。
神山では、出荷用に植えられたのか、とても多く見ることが出来る。
春の花が咲き誇るのはもう直ぐ。
益々山歩きが楽しくなる。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|