- 中津峰山 ―
今日から4連休。
GO TO Travelで何処かへ行こうかと言っても家内は首を立てに振らない。
コロナを心配しながら旅行するより、家でのんびり過ごすほうが良いという。
と言っても家でゴロゴロばかりはしていられない。
何しろこの3ヶ月で5キロも太ってしまった。
という訳で里山歩きに中津峰山に出かける。
しかし、まだ足首に痛みが残っているため如意輪寺からのショートコースにする。

如意輪寺も久しぶり。
 
階段下にはヤブツルアズキの黄色い花が一面に咲いている。
 
ヤブランも咲いている。
彼岸花も今年はじめての出会い。
 
ホタルガがユラユラと飛んでいる。
久しぶりの階段は長く感じる。
 
生木観音には、またサルノコシカケが出来ていた。
 
住職がヤカンを下げてやってこられた。
お参りするが、戸が閉まっている。
 
太子堂にお参り。
 
扉が開いたのでまた本堂に帰りお参り。
沢山の新米が奉納されていた。
住職にお伺いすると、今年の百味供養は執り行なわれる予定らしい。
 
四国の道を登っていくとイチヤクソウはもう実になっている。
 
沢山のキッコウハグマが生えているが、まだほとんど蕾。
もう花が終わって実になっているのもあった。
しかし、花が咲いているのを見つけることは出来ない。
 
階段道を登っていくと、チャボホトトギスが可愛く咲いている。
 
ヤマジノホトトギスも所々に咲いている。
 
登山道と交わるところでは気温は19度。
風もあって涼しいため汗もかかない。
アサマリンドウはまだ小さな蕾。
 
クロモジの実が熟れている。
今まで青い実はよく見たが、熟れている実を見たのは初めて。
 
ヤマジノホトトギスとチャボホトトギスが次々と現れる。
 
緑色のシャワーを浴びて歩く。
まるで新緑のような雰囲気。
 
城塞のような天神神社の石垣。
 
境内にはツルリンドウが静かに咲いていた。
 
山頂着。

秋晴れの眺望を楽しむ。
 
今日も誰もいない。
静かな頂上。
阿南の海は霞んでいる。
 
マユミの実が熟れ始めている。
ツルシキミの実は真っ赤に熟している。
小さな姉弟を連れたご夫婦がやってきた。
ご挨拶をして下山開始。
 
テイショウソウはまだ蕾も出ていない。
キンミズヒキは花が終わって、引っ付き虫となっているのもある。
 
シコクママコナは、ほんの少し咲き残っている。
 
ナツハゼの実は完熟しているが、鳥に食べられたのか数が少ない。

展望台からの眺め。

新町川河口に架かる橋の工事現場。
 
展望台で休憩。
昼食には早いのでバナナとコーヒー。
ご夫婦がやってきたので、場所を開ける。
階段横にはネジバナとガンピの花が咲いていた。
 
気温が上がってきた。
赤とんぼが飛び回っている。
小さな虫でもいるのかな。
 
コウヤボウキの花が咲き始めていた。
 
イタドリや萩の花も咲き誇っている。
 
ミズヒキの花も咲き始めている。
 
ダイコンソウとマツカゼソウ
 
ハゼノキかな?
イワタバコはもう花が終わっている。
今年は花を見ることが出来なかった。
 
ツリバナの実が熟れている。
 
ミスジチョウとミヤマアカネ
 
車道を歩いているとジムニーのご夫婦からお声がけいただいた。
4月29日に高鉾山本峰でお会いしたご夫婦だった。
また痛みだした足をかばいながら駐車場着。
やはり長距離の歩きはまだ無理のようだ。
それでも秋の花にも出会えたし、何よりも静かな山道を歩けたことが嬉しい。
紅葉の時期には剣山にも登ることができればよいのだけれど。


総行動距離 5.97km
累計標高差 ±525m
総行動時間 4時間4分
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|