秋の里山 |
大川原高原 2015/10/27 |
ホームページ |
- 大川原高原秋深し -
今日は昼からの天気は下り坂。
遠くに行くのも何だが、家にくすぶっているのもつまらない。
団地の近所を散策するのも良いが、やはり天気の良い内に大川原高原を散策する事にする。
 
今日はPM2.5の影響もないようで素晴らしい秋空が広がる。
散策路の樹木は葉を落とし既に晩秋の雰囲気。
 
ドウダンツツジも精一杯紅葉して今年の最後の美しさを見せている。
 
アワノミツバツツジはチョコレート色に紅葉している。
赤い冬芽が沢山用意されている。
風が強く風車が不気味な音を立てて回っている。
淡路島までクッキリ見える。
 
徳島の古墳文化の発祥地、鮎喰川の流れ。
右に輝いているのは日和佐の海かなあ?
 
高丸山や雲早山もとてもクッキリと見えている。
 
高城山のアメダスも見えているし高鉾山もクッキリと見える。
 
旭ヶ丸山頂やアワノミツバツツジのトンネルは既に葉を落としている。
 
ヤマボウシの紅葉もほんの僅かしか残っていない。

高丸山から雲早山への稜線がこんなにクッキリと見える事は珍しい。
 
落ち葉の積もる階段を下りていくとシラキの紅葉が美しい。
 
お不動さんにお参りして高鉾山本峰に向かう。
 
なんと今頃シコクブシが綺麗に咲き残っていた。
直登路は何回登ってもキツイ。
 
ちょっとの登りだが登り切った時の充実感が何とも言えない。
 
ベンチで温かいコーヒーを飲んで一休憩。
このお山のベンチはとても気持ちが安らぐ。
休憩後稜線を梅の木峠に向かう。
 
緩やかな稜線を歩くのは気持ちが良い。
 
見晴台からは高鉾山本峰や旭ヶ丸が見える。
今日は中国からガスが飛んできていないのかスッキリと見える。
 
シラキの紅葉が多い
 
カナクギノキの落ち葉がフカフカで気持ちが良い。
 
梅の木峠到着
 
林道を引き返す。
ガマズミの実かな?
 
サルトリイバラの実も少なくなってきた。
何時もの休憩ポイントで昼食。
センブリがかろうじて残っていた。
 
のんびりと紅葉を楽しみながら歩いて行くる
 
シコクアザミがまだ咲き残っている。
 
特徴ある色の紅葉は?
 
ウリハダカエデやシロモジも綺麗だ
 
リュウノウギクも沢山咲いているが、盛りは過ぎたようで特徴である丸みを帯びた花弁が広がってしまっている。
 
ヤマウルシも至る所で紅葉している。
紅葉すると余りかぶれないと教えてもらっているが近づくとむずがゆくなる。
 
高鉾山に寄ってみる。
いつも通り何もない山頂。
 
六郎山の鞍部に眉山が見えている。
アセビの新芽がもう赤くなってきている。
 
マユミのピンクの実がビッシリ
数少ないカラマツも紅葉のピーク
 
カナクギノキとツルウメモドキの実
 
カナクギノキの実は何度見ても見事だ
 
なんとシロモジの冬芽がもう出来ていた。
季節の過ぎるのが早い事に驚かされる。
 
アオテンナンショウとびっしりのガマズミの実
ちょっとした里山歩きだが、沢山の紅葉と熟れた実を楽しむ事が出来た。
里山は散歩の延長で四季折々の景色等を楽しむ事が出来て良いなあ。
汗を余りかかなくなったので、シャワーの後のビールが余り美味しくないのがちょっと残念。

ホームページにも是非お立ち寄りください |
|
|
|
|
|
|
|