春の里山 |
大川原高原 2016.03.28 |
ホームページ |
- 寒くても、春がすぐ其処に大川原高原 -
昨日は、新しく買ったスマートフォンが故障してその対応に一日費やした。
私のスマートフォンはbiglobeの格安SIMとセットでLGのg2miniを使用していた。
しかし、電池の持ちが悪くなったのとGPSの精度が悪いのでASUSのZenFone Maxをbiglobe経由で購入した。
しかし2日前のお高越山では正常に使用出来たのに昨日になってネットに繋がらなくなった。
wifiには繋がるのだが何故かドコモには繋がらない。
biglobeに電話するとasusに電話しろと言う。
またこの電話が繋がるまで20分と長い。
asusに電話すると初期不良交換するからbiglobe経由で手続きしろと言う。
またbiglobeに電話するとASUSとの契約で初期不良交換はASUSで行うと決まっていると取り付く島も無い。
その後asusとbiglobeのサポートセンターに電話したが結論は出ない。
双方調べて後日電話するとのこと。
また古いスマートフォンにSIMを戻して使っているが、一体どうなっているのか?
今までたらい回しは何度か経験したが今回はひどい。
特にbiglobeの対応は最悪だ。
と言うわけで、モヤモヤしている時は山歩きが一番。
気延山のヤマザクラを楽しもうと思ったが、家内は大川原高原のショウジョウバカマが気になるらしい。
5日ぶりに大川原高原に行くことにする。
 
一軒茶屋の駐車場に行くまでの車道沿いのミスミソウは沢山咲いていて可愛いが寒さで元気が無い。
例年ならもう沢山咲いているはずのヒゴスミレはやっと一輪だけ咲いているのを見つけた。
 
今日も誰も居ない大川原高原駐車場に着く。
今日は予報ではそんなに寒くなさそうなのでウィンドブレーカーを着るが、冷たい風が吹いてブルッとする。
急いでまたダウンジャケットを着る。
アセビは見頃になってきたが、吹く風が冷たくて耳が痛い。
 
家内のお目当てのシロバナショウジョウバカマは蕾が広がり始めてもう少しでパカッと咲きそう。
咲き始めには千切れた古い葉のままだが、花が咲くと新しい葉が出てくる。
 
アジサイ園は新しい株が植えられて整備されていた。
 
ヤマシャクヤクの群生地は岩に苔が生えて良い感じ。
 
登って行くと元気に開いたシロバナショウジョウバカマに出会えた。
 
先日よりも花が増えている。
 
展望台に行くと厚い雲が覆っているが晴れ間が覗いている所もある。
 
タチツボスミレも綺麗に咲いている。
 
アワノミツバツツジはまだ堅い蕾。
 
まだ冬枯れのツツジのトンネルは日が差すと素晴らしい散歩道になる。
 
益々ひどくなる鹿の食害。
大川原高原では鹿対策はやらないのかな?
ネーチャーセンターは対応しないのだろうか。
 
今年はカタクリの葉が多い。
沢山、花が咲くと良いのだけれど。
 
高丸山や雲早山方向は雲が厚い。
 
何時ものように、不動峠のお不動さんとお文の墓にお詣り。
 
トラバースから高鉾山本峰に登る。
ヒメシャラの新芽はまだ白く輝いていない。
 
ちょっと時間は早いが、ベンチでお弁当にする。
今日はボリューム満点ののり弁。
炭水化物と油が多くて健康にはきっと良くないかも。
 
食事をしていると賑やかな声がして先生と高校生達が直登路を登ってきた。
皆さん元気だ。
女性徒も2名居る。
 
お聞きすると城西高校の登山部らしい。
高校総体が剣山で行われるので、新人のトレーニングらしい。
 
お先に高鉾山に向かう。
頂上で一休み。
 
しばらくするとまた城西高校の子供達が登ってきた。
先日鶴林寺山でお会いした勝浦高校や上板高校の先生もよくご存じのようだった。
その内雪が舞いだした。
その後アラレも降り出す。
剣山などの高山では雪が多く降っているかも。
皆さんが下山してから、また430でQSO。
お高越山で買ったばかりのホイップアンテナを落としてしまったので今日はモービルアンテナで代用。
和歌山市と徳島市内のモービルと少しラグチューして下山。
帰りの林道ではキブシが花を開いていた。
と言っても蕾と花が開いたのとの差が良く解らないのだけれど少しふっくりとしたようだ。
 
ハンノキ属のうち、葉の展開と同時に花が咲くのがヤシャブシ亜属、葉の展開に先立って花が咲くのがハンノキ亜属だそうだ。
とすれば左の樹はミヤマハンノキで右はヤシャブシかな。
 
駐車場に帰るとrokusanがまた来ていた。
花の観察に熱心だなあ。
 
帰りには朝咲いていなかった所にヒゴスミレが咲き始めていた。
ヒゴスミレが咲き始めるとアカスミレやナガバノスミレサイシン等のスミレが咲いてカタクリも咲き始める。
 
タチツボスミレも目立たないが綺麗に咲いている。
ふと上を見上げるとフサザクラが満開。

周りを見ると道路の両側に何本も満開の花を咲かせているフサザクラの樹がある。
普段は気が付かないがこの時期だけ可愛い花を沢山咲かせてよくめだつ。
後二、三日もして暖かくなれば一気に桜や春の山野草が咲き誇る事だろう。

ホームページにも是非お立ち寄りください |
|
|
|
|
|
|
|