夏の里山 |
大川原高原 2016.06.14 |
ホームページ |
- 大川原高原 エゴノキの落花 -
 
佐那河内に入ると園瀬川沿いに、ネムノキが咲き始めている。
 
先日はまだ堅い蕾だったのに、あっという間に沢山咲いている。
 
アカメガシワやハルジョオンも満開。
 
駐車場を出発すると、ナガバノモミジイチゴが至る所で実を付けている。
今日も少しばかり戴くと、上品な甘さが口の中に広がる。
 
道沿いには、イボタノキの花が沢山咲き始めている。
今年は山の木の花が驚くほど次々に咲く。
ヤマボウシも満開。
 
先日蕾が多かったヤマツツジが満開。
オカタツナミソウが沢山咲いている。
 
ガマズミが咲き始めている。
随分と遅いなあ。
調べてみると、コバノガマズミに比べて1ヶ月近く花期が遅いらしい。
葉柄が10センチ以上と長いことで見分けられるとか。
 
シライトソウが増えている。
 
ウツギがまだ元気だ。
随分と花期が長いなあ。
アオテンナンショウはちょっとくたびれている。
 
展望台からの眺めは少し霞んでいる。
 
展望台から見るとヤマボウシが満開。
ヒオドシチョウがミツバツツジの葉で休んでいる。
春早くから出現する蝶なので羽が少し痛んでいる。
 
何時もの石地蔵にお詣り。
 
シュンジュギクは数が減っている。
フタリシズカはもう花が散っている。
 
雨の後なので苔が初々しい。
ヤマツツジの朱が見事だ。
 
旭ヶ丸頂上のヤマボウシはもう花が痛んでいる。
 
エゴノキの花が沢山落ちている。
昨日の雨で落ちたのかな。
 
稜線から下りていく所でも、ガマズミが咲き始めている。
こんなに多くのガマズミの花を見るのも初めて。
今年は木の花に関しては驚くことばかり。
 
カマツカの実が出来ていた。
先日は大勢が保全作業をしていた鉄塔には誰もいない。
もう保全作業が終わったのかな。
 
お不動さんは道しるべも兼ねている。
「右 梅の木 左 藤川」
 
サルナシの花が散って、実が出来はじめている。
ヤマナシの実は大分大きくなった。
 
鉄塔広場に向かうと此所でもエゴノキの落花が凄い。
 
コガクウツギがまだ咲いている。
 
高鉾山本峰に着くと若い男性が出発する所だった。
私達はベンチで休憩。
行動食のあんパンを食べる。
 
先ほど通った鉄塔で声がする。
作業員の人達が鉄塔を登っている。
保全作業が始まったようだ。
頂上のヤマツツジが満開。
 
稜線にはヤマボウシとコゴメツツジが満開。
 
梅の木峠に向かうと此所でも白い絨毯。
 
シロモジの実も大きくなってきた。
オカタツナミソウが群生している。
 
白い絨毯の中を歩いて行くと見晴らし岩に着いた。
 
ピンクになったヤマボウシが綺麗だ。
先ほどの男性がやってきた。
高知の方で四国百名山を目指しておられるらしい。
 
植林地帯でもエゴノキの花が落ちている。
ヒノキに混じってエゴノキが生えているようだ。

普通エゴノキはゴチャゴチャした所に生えているので、樹冠に咲いている花を見るのは大変。
此所のエゴノキは単独ですらっと生えている。
 
淡いピンクのヤマツツジが咲いている梅の木峠に到着。
 
道路沿いにはニガイチゴが熟れている。
何個か戴くと、苦いと言われているのに反して美味しい。
サルトリイバラの実はまだ青い。
 
カラスザンショウに花が咲くのはまだ少し咲き。
 
マルバアオダモの実は、先日より赤く鮮やかになっている。
 
クマシデの実が色付いている。
ネジキの小さな白い花も咲き始めている。
 
リョウブの花も満開だ。
林道を歩いて行くと、薄暗くなって雲も多くなってきた。
天気が崩れるのかもしれない。
 
ちょっと寄り道して高鉾山へ。
今日も、ツマグロヒョウモンが占有活動をしている。
よほど此所が気に入っているようだ。
しかし、此所で雌のツマグロヒョウモンを見たことがないのだが。
 
勝浦の町を見ながら昼食。
今日はサンクスの新製品「牛めし&厚切り豚塩カルビ丼」
ちょっとカロリーオーバーかな?

頂上奥のエゴノキの古木を見に行く。
流石デッカいだけに落花の量も凄い。
 
雨の降る前にさあ帰ろう。
林道を下っていくとこの辺は気温が低いのか、咲き始めたばかりのエゴノキや蕾のガマズミもある。
 
ヤハズアジサイはまだ蕾。
ヤマツツジもまだ蕾が多い。
 
ミズキが実になっている。
ミズキは葉が互生で先の方に輪生みたいに付くのが特徴。
 
直ぐ隣にはまだ蕾の木がある。
見かけはミズキそっくりだが葉が対生なのでクマノミズキだろう。
 
フラフラ飛んできた黒い糸トンボは?
一軒茶屋まで帰ってくると車が増えていた。
あじさいが咲き始めたからかな。
 
車道を帰って行くとクマノミズキが沢山咲き始めている。
今年は次から次と木の花が咲いて楽しむことが出来た。
来年はちょっと寂しいかもしれないなあ。


早歩行距離 11.8㎞
累計標高差 ±784m
行動時間 4時間51分

ホームページにも是非お立ち寄りください |
|
|
|
|
|
|
|