夏の里山 |
大川原高原 2016.06.24 |
ホームページ |
- 大川原高原 ヒメシャラ ネジキの花満開 -
今日も昼過ぎから雨の予報。
山歩きには適していないが、少しは歩かないとストレスが溜まる。
午前中に帰ることが出来る大川原高原へ。
 
大川原高原に向かう途中に大きなトレーラーハウスが停めてあった。
誰かが買ったのかな?
最近流行っているようだが、これだけ大きいと運ぶのも大変だろう。
 
アジサイは丁度見頃になっている。
ガクアジサイはまだ蕾が多い。
 
まだ雨は降っていないが、曇りと言うよりガスが立ちこめている。
ヤマツツジがまだ綺麗に咲いている。
 
足下に沢山白い花が落ちている。
見上げるとヒメシャラに沢山花が咲いている。
ヒコサンヒメシャラに比べて花が小さい。(2㎝位)
ピンクのポイントも無い。
例年花が小さくて少ないので中々見ることが出来ないが、今年は沢山咲いている。
ヤマボウシは花の終わった木もあるが、まだ新鮮な木もある。
 
ウツギは実になっていて、リョウブは咲き始めている。
 
牧場下の遊歩道のアジサイは剪定したばかりの所為か花が咲いていない。
 
車道沿いのアジサイは丁度見頃。
 
展望台への遊歩道は小さな花が白い絨毯みたい。
見上げるとネジキが沢山咲いている。
 
イボタノキはもう終わりかけ。
 
アセビのトンネルに来ると蝶のような豹紋柄の蛾が沢山飛び交っている。
キシタエダシャクだと思う。
アセビ、レンゲツツジ、ヤマツツジを食樹としているらしい。
あちこちで繁殖行動をしている。
 
一旦消えていたシュンジュギクがまた咲き始めている。
咲き始めのショウマはアカショウマ?
 
伸びて大きくなったアセビの枝が切られている。
遊歩道横にはテープで囲んであるところがある。
オオナンバンキセルやワレモコウそしてカワラナデシコなどが咲くところなので保護しているのかも。
 
スイカズラも随分長い期間咲いている。
ヤマツツジは益々元気だ。
 
シュンジュギクには蕾が一杯。
二度咲くのは種類が違うのかなあ?
フタリシズカはもう花が終わってしまった。
 
展望台からはガスって何も見えない。
 
ツツジのトンネルはガスっていてとても良い感じ。
アセビも実になっている。
 
コナスビがまだ沢山咲いている。
旭ヶ丸山頂にはヤマボウシの落花が少し。
 
もう半分位花が終わって実が出来はじめている。
 
クマノミズキももう花が終わっている。
高丸山等も全く見えない。
 
ついこの前まではエゴノキの花が沢山落ちていたが、今日はヒメシャラの花が沢山落ちている。
 
見上げるとヒメシャラが沢山咲いている。
蕾も多い。
 
不動峠のヤマナシの実は随分と大きくなってきた。
もう少しすると熟れるかもしれない。

ネジキの花も満開。
ネジキの花は純白で、すがすがしい感じがする。
 
今年あれほど咲き誇っていたコガクウツギも花の終わりで、少し残った装飾花がわびしい。
 
ネジキの小さな花が登山道を白く染めている。
 
少し咲き残ったエゴノキの花があった。
今年は随分と沢山の見事なエゴノキの花を楽しむことが出来た。
 
高鉾山本逢着。
ヤマナシの実が熟れ始めていた。
 
ヒメシャラが満開。
こんなに沢山の花を付けているヒメシャラを初めて見た。
しかも樹が低いので直ぐ目の前に見ることが出来る。
次に何年後に見ることが出来るか解らないのでジックリと花を楽しむ。
 
頂上のヤマボウシは丁度見頃
 
ちょっと早いが行動食のクリームパンを食べて ベンチで休憩
気温も湿度もそう高くないが何か蒸し暑い。
 
アザミに蜂が吸蜜に来ている。
と思ったら右のモッコリとしたのは蜂では無い。

トゲアザミでホバリングして吸蜜しているので一瞬ハチドリかと思ったがそんなはずは無い。
この昆虫はスズメガ科のヒメクロホウジャク。
ヘクソカズラを食草とする変わった蛾だ。
 
今日持ってきたコンデジは60コマ/秒の高速連写が出来る。
こんな時には便利。
 
急に曇ってきた。
雨が早くなりそうだ。
さあ帰ろう。
 
せっかくだから高鉾山にも寄っていくことにする。
高鉾山でもネジキやヤマツツジが満開。
 
ネジキの白い小さな花が一面に落ちているのを踏んでいくのも楽しい。
足下でガサッと言う音がしたと思ったらリスが飛び出した。
あっという間に木に登っていった。

何時もならそのままあっという間に消え去るのだが、この子は何故か少し樹を登ってじっとしている。
可愛いなあ。
 
暫くジッとしていたがその内ノソノソと登って行った。
 
高鉾山頂上奥のエゴノキの大木の花は皆散って消えていた。
 
勝浦の町も全く見えない。
さあ早く帰ろう。
 
林道に出ると本格的に降り出した。
急いでポンチョを着る。
このポンチョは前が開いているのでカメラも取り出しやすくて便利。
林道のエゴノキはもう実になりかけていた。
 
大きなヒメシャラの花が落ちている。
4~5㎝くらいありそうだ。
ナツツバキかと思ったが幹を見るとやはりヒメシャラだ。
紅が無いのでヒコサンヒメシャラでも無い。
大きな花のヒメシャラもあるのかな?
 
ガスに霞んだヤマボウシもすてきだ。
 
コマツナギがもう咲いている。
もしかしたら外来種のトウコウコマツナギかもしれない。
 
雨は小雨になったがガスが出て視界が悪い。
昼前に帰ってから久しぶりに歯医者に行く。
歯石を取るドリルの音は本当に大嫌い。

ホームページにも是非お立ち寄りください |
|
|
|
|
|
|
|