夏の里山 |
大川原高原 2016.07.14 |
ホームページ |
- 大川原高原 ノリウツギが咲き始める -
昨日は、小雨の中ボランティアで一日過ごした。
見学者の中には、私よりずっと詳しい方がおられたり、思いも寄らないことを質問される方がいる。
逆にお教え戴いたり、帰ってから調べたりして結構楽しい。
 
今日も午前中の涼しいうちにと大川原高原散策。
いつものように一軒茶屋一番乗りで歩き始める。
ガクアジサイがちょうど花の盛りだ。
 
リョウブの花がちょうど咲き始めている。
変哲もない花だが、花穂が空に向かってすくっと立ち上がっている様が好ましい。
 
ウリハダカエデやシロモジの実が例年より沢山出来ている。
今年は木の花が見事に咲いたからなあ。
 
ノリウツギが咲き始めている。
ドウダンツツジが育って遊歩道が狭く感じる。
 
最近鹿に囓られて丸裸になった木が、目に付くようになった。
サワオトギリが沢山咲き始めている。
 
シュンジュギクがまだ元気。
此処のウツボクサは花が小さい。

甲高いヒグラシの鳴き声が響き渡る。
すぐ近くの木の枝に沢山留まって鳴いている。
 
展望台に上がると上空には青空が広がっているが、東の徳島市方向はガスが巻いている。
遠くの剣山系も雲が広がっている。
 
ツツジのトンネルは、緑が多くなり狭く感じるようになった。
 
旭ヶ丸頂上のヤマボウシの実が少なくなっているが、もう鳥に食べられたのかな?
 
タンナサワフタギの、歪んだ卵形の実が沢山出来ている。
こんなに沢山実がなっているのは初めて見た。
 
足下にはトゲアザミが育って、触れただけでチクチクと痛い。
高丸山、雲早山の山並みはやはりかすんでいる。
 
ヒメシャラはすでに散って、味気なくなった遊歩道を下っていく。
シラキにも小さな実が出来ている。
 
ヤマナシの実はもう食べ頃に近い。
 
サルナシも少し遅れて熟れてきている。
 
サワオトギリやミゾホウズキが少しばかり咲いて、気持ちを和ませてくれる。
 
高鉾山本峰山頂のヒメシャラやヤマボウシの緑は濃くなっている。
 
此処でもヤマナシの実が沢山熟れている。
ベンチで少し休憩。
 
足下にはオトギリソウが咲いている。
頭上の蕾はクサギだろうか?
 
此処でクサギの花が咲いているのを見たことがないが?
どう見てもクサギの蕾のように思える。
ヤマホロシが咲き始めている。
今年は何もかも花が早い気がする。
花を写していると、またアブに背中を咬まれた。
先日の剣山で咬まれた背中は、9ヶ所くらいが腫れてまだ真っ赤で痛痒い。
また何カ所か咬まれたようだ。
ハッカもアブにはあまり効き目はないようだ。
 
高鉾山頂上では、ヒオウギの蕾が大きくなっている。
来週くらいには咲き始めるかな。
 
勝浦の町や轆轤山方向には、濃いガスが巻いている。
今日もツマグロヒョウモンの雄が、雌のやってくるのをじっと待っている。
 
林道に出ると、エゴノキの実が大きくなってきている。
白玉の木と言われる所以の、白い実に熟れるのはもっと先かな。
ガスが流れてきた。
 
ヤハズアジサイがやっと咲き始めた。
道ばたには、大きなヨウシャヤマゴボウの花が咲き始めている。
 
林道は標高が少し低いので、リョウブの花がすでに沢山咲いている。
もう少しで見頃になることだろう。
 
アケボノソウにもう蕾が出来はじめている。
此処のアケボノソウは何株か早く花が咲く。
ノリウツギのつぼみが開き始めている。
 
もうかなり大きくなったエゴノキの実もあった。
 
ホタルブクロはもう花期が終わりかな?
駐車場に戻ると車が増えていた。
アジサイ見物の人が多いようだ。
家に帰るとまだ11時過ぎ。
今日もこれから暑い一日になりそうだ。
例年なら来週には北アルプスに出発している。
しかし、今年は梅雨明けがはっきりしない。
山小屋予約はどうしようか?

ホームページにも是非お立ち寄りください |
|
|
|
|
|
|
|