- 大川原高原 センブリが咲き始める -
今日は久しぶりに一日中天気マーク。
しかし、遠くに行くのにはなんとなく気が乗らず飽きもせずに大川原高原に向かう。
 
雲が多いが、久しぶりに秋の青空も広がっている。
先週蕾だったナギナタコウジュが、咲き誇っている。
 
チャバセセリがシコクアザミで吸蜜している。
 
ヤマシロギク?が先週よりも沢山咲いている。
シロヤマギクとの見分け方はまだよくわからない。
 
アセビの紅葉は進んでいない。
やはり温かい日が続いたからかな。
しかし気温は久しぶりに20度を割って18.1度。
いよいよ秋のシーズン到来かな。
 
シコクアザミは大半が花が傷んで終わりかけているが、新しい蕾も次々と出ている。
アキノキリンソウが咲き始めている。
 
ワレモコウもまだまだ元気。
キバナアキギリが沢山咲き始めた。
ピンクの針が可愛い。
 
シュンジュギクがまだ咲いている。
アキノタムラソウが咲き始めている。

久しぶりに鮎喰川や吉野川そして鳴門や淡路島がくっきりと見える。
ここから見る景色は、本当に阿波の王様になった気分にしてくれる。
大川原が王ケ原と呼ばれる理由がわかる。
 
県南の海は輝いているが、高丸山から雲早山は雲に覆われている。
 
気持ちのよいツツジのトンネルを通って旭ヶ丸山頂へ。
 
ヤマボウシの実は鳥に食べられたのかなくなっている。
アセビには沢山実ができている。
 
シコクママコナは花が終わってしまった。
また来年までお別れ。
シコクブシは少なくなったがまだかろうじて残っている。
 
ガマズミの実が真っ赤。
 
アザミにホシホウジャクが何匹も蜜を吸いに来ている。

本当に変わった蛾だ。
こんなに太い胴体をしているのにホバリングが出来るのも不思議だ。

高丸山は辛うじて見えているが、雲早山や高城山は厚い雲の中。
 
キバナアキギリが一面に咲いているがアケボノソウはもう花が終わっている。
 
不動峠に来るとシロモジの実が沢山弾けている。

ススキが日に照らされて輝いている。
 
高鉾山本峰にはシコクブシの花がまだ残っている。
ウツギの実は面白い形をしている。
 
濃いブルーに輝いているのはタンナサワフタギの実。
サワフタギならサファイヤのように鮮やかなブルーなんだけれど。
徳島にはサワフタギは少ないようだ。
 
シロモジの実が膨らんで爆ぜている。
青い実が出来てから随分と待ったがやっと可愛い種を見ることが出来た。
 
テーブルには誰かがアケビの実をおいてあった。
 
クサギの実はまだ綺麗だ。
 
スズメバチが飛んできたので退散。
まだ沢山実を付けているヤマボウシがあって小鳥が騒いでいる。
 
カナクギノキの実が赤く輝いている。
 
タンナサワフタギの実が綺麗だ。
 
可愛い椅子とテーブルが出来ていた。
標識も新しい。
 
梅ノ木峠に向かうとシロモジの実がたくさん落ちている。
実の落ちたシロモジに新しい芽ができていた。
 
見晴らしの岩で一休憩。
今日はマムシは居なかった。
 
風力測定鉄塔を過ぎる。
 
モノレールがここ迄伸びてきていた。
若い男性が設置工事をしている。
お聞きすると、風車工事の為のボーリング調査の準備をしているそうだ。
 
モノレールが資材を運んでゴトゴトとやってきた。
測量をしている人達もいる。
 
風車建設が始まればこの道も通行禁止になるのかも。
一方向だけに枝が生えている杉の木も見られなくなるかも。
 
梅ノ木峠に到着。
 
少し早いが、木陰で昼食。
センブリが咲き始めていた。
 
林道を行くとススキが綺麗。
静かな車がやってきてご夫婦からお声がけいただく。
ホームページを見ていただいているそうだ。
ありがとうございます。
今日は梅ノ木峠から散策されるそうだ。
 
タラノキの実がピンクになってきている。
 
小さいオニタラビコが可愛く咲いている。
アサマリンドウが今が盛りと咲いている。
 
この花はヨメナかな。
 
四国の道の登り口ではモノレール工事のため通行止めとなっている。
 
センブリが沢山咲き始めている。

蕾も今年はすごく多い。
これから沢山咲くとだろう。
 
ススキの向こうに高丸山。
アケボノソウがまだ沢山咲いている。
 
高鉾山入り口の標識も新しくなっている。
 
高鉾山頂上からも今日は景色がよく見える。
 
頂上のヤマボウシはまだ実が沢山付いている。
もう紅葉が始まっている。
 
高丸山本峰への登山口にも新しい標識が出来ているが通行止めになっている。
モノレールが高鉾山本峰を通り越して此処までつながるのだろうか。
それにしても工事事業主の名も通行止め期間も何も書いていない。
こんな通行止め標識が許されるのだろうか。
 
アケボノソウにも可愛いハチ。
 
アキノキリンソウが沢山咲き始めている。
今頃また咲き始めるのだろうか。
 
アケボノソウで吸蜜しているのは、セイヨウミツバチのようにも見える。
 
先日の大雨で傷んだ道を修理していた。
此処にもアキネジバナが。
 
アサギマダラがユラユラと飛んでいる。
 
エゴノキの実が爆ぜ始めている。
 
ミズキの黒い実がまだ乗っている。
 
ナギナタコウジュが咲き誇っている。
リュウノウギクはまだ蕾。
 
マルミノカラスウリが熟れ始めている。

今日は特別の事はなかったが、ノンビリと初秋の山歩きを楽しむことが出来た。
来週は秋晴れの日が何日かありそうなので、もしかしたらアルプスに行くことが出来るかも。


総歩行距離 11.6㌔
累計標高差 ±785m
歩数 23,074歩
行動時間 5時間37分
|