- 大川原高原 春はユックリやってきている -
昨夜から大雨が朝三時頃まで降っていた。
今日は本でも読んでノンびりしようかと思っていたら良い天気になってきた。
時間は遅いが、大川原高原に春の進み具合を確かめに出かける。
 
風は吹いているのだが、全ての風車が止まっている。
点検中だろうか。
アカバナスミレが咲いているが、例年より花が少ない。
 
遊歩道のドウダンツツジがやっと咲き始めた。
味気なかった遊歩道が華やかになるのが楽しみだ。
 
オオバヤシャブシの雄花が沢山落ちている。
 
稜線に出るとアカバナスミレが沢山咲いている。
 
薄く霞んではいるが淡路島も見えている。
雲早山から高丸山への縦走路も割とクッキリと見えている。
シロヤシオが咲くのは何時ごろになるのだろうか。
シャクナゲやシロヤシオが咲き誇る稜線を縦走するのが楽しみだ。
 
アワノミツバツツジの蕾が少し膨らんできたが、花が咲くのにはもう少し掛かりそう。
 
トクシマコバイモはもう実になっている。
 
ニリンソウの葉はまだ小さい。
やっと少しばかり蕾が出始めている。
 
ヤマシャクヤクの蕾もまだ固い。
ナガバノスミレサイシンの白い花が一斉に咲き始めている。
 
日当たりの良い所ではアカバナスミレの花が沢山咲いている。
 
花弁の縁がかなり波打っている。
大川原高原ではこのタイプが多い。
ヤマザクラがまだ綺麗だ。
 
遊歩道を歩いているとイワザクラが咲き始めている。
蕾や咲きかけたばかりの花が多い。
 
中には綺麗に咲いている花もあるが、昨夜の雨のせいか花が少しいたんでいる。
今年もコレからもっともっと咲いて、可愛い花を楽しむことができることだろう。
 
赤色の綺麗なアカバナスミレと、まだ元気なシハイスミレ。
 
カタクリの蕾が出ている。
先日蕾だったカタクリの花は咲いて、少し盛りが過ぎている。
 
カタクリの双葉もたくさん出てきているので、これから花が咲くのが楽しみだ。
 
フキヤミツバが沢山咲いている。
絶滅危惧種の花だが、大川原高原では良く目にすることが出来る。
 
不動峠ではヤマナシの花の蕾が出来ている。
去年の今頃は真っ白な花が満開だった。
やはり10日ほど花の時期が遅れている。
 
ショウジョウバカマの花が終わって、横から新しい葉が出てきている。
 
トラバースを行くとニリンソウの花が綺麗に咲いている。
他の場所では花の咲くのが遅れているが、此処では満開に近い。
 
ミヤマハコベももう咲いている。
花の横を見ると大きな石灰岩の露頭が有る。
この石灰岩のお陰で早く花が咲くのかな?
 
高鉾山本峰に着く。
足元にカタクリが沢山咲いている。
日が差して暖かくなってきているので、綺麗にカールしている。
 
葉がとても多いのでこれからが楽しみ。
此処でもヤマナシの蕾が大きくなってきている。
 
ミツバツツジはまだ固い蕾。
足元にはヒナワチガイソウが咲いている。
 
食後、先に進むとカタクリの花が多くなる。
 
登山道脇にカタクリの花が次々と咲いていて歩くのが楽しい。
 
展望岩から旭ヶ丸と高鉾山本峰を眺める。
随分と緑濃くなってきたいる。
気持ちの良い雑木林を下っていく。
 
今日も四等三角点「流川」に寄ってみる。
 
四国の道を引き返すと、ミツバツツジが咲き始めている。
 
高鉾山に寄って休憩。
温かいコーヒーを飲みながら勝浦の町を眺めるのは、とてもリラックスできる。
 
土砂崩れは取り払われて、その土砂で傷んだ道が修復されている。
普通車や軽でも難なく走ることが出来るだろう。
 
長い林道歩きだが、ナガバノスミレサイシンやシハイスミレが気持ちを和ませてくれる。
 
ユキモチソウの赤ちゃんが顔を出している。
テンナンショウの仲間も芽を出している。
 
キブシの雄花が花の盛り。
 
大川原高原でミヤマキケマンが咲いているのを見るのは久しぶり。
 
ヤマザクラの花とトリガタハンショウヅル。
今年は花が遅れているのでちょっと寂しい散策だった。
しかし、カタクリの花も咲き始めてこれからGWにかけて楽しみだ。
|