- アワノミツバツツジ咲き始める 大川原高原 -
今日も天気が良い。
4日連続の山歩きはどこに行こうか。
アワノミツバツツジが咲き始めているかもしれないと、大川原高原に出かけることにする。
 
7時44分出発。
ミツバツツジが咲き誇っている。
 
カラマツの若葉が緑に輝いている。
 
オオバヤシャブシの若葉は葉脈が緻密で綺麗だ。
 
ドウダンツツジが満開。
 
展望台からの眺めは相変わらず霞んでいる。
 
展望台下のアワノミツバツツジの花が咲き始めている。
アワノミツバツツジは、普通のミツバツツジよりも咲くのが遅い。
色も一際濃くて鮮やか。
 
例年見事に咲いていたアワノミツバツツジが、大量に切り倒されている。
最近、稜線から下のトラバース道へと、作業道の様なのが出来ているのが気になっていた。
ここでも木を切り倒して通路を作ったようだ。
此の旭ヶ丸一帯は、勝手に樹木の伐採をすることが禁止されているはずなのに。
 
遊歩道を降りていくと、トクシマコバイモの単葉が沢山顔を出している。
今年は時期を逸したが、来年は沢山咲いてくれるかな。
クロモジに葉が展開している。
 
カタクリの花は少なくて、しかも色あせている。
ニリンソウはまだ蕾もない。
 
どういう訳か、ナガバノスミレサイシンやアカバナスミレなどの花が見えない。
もう咲く時期が終わってしまったのか。
ヤマシャクヤクの蕾が少し白くなっている。
来週には咲くかな。
 
イワザクラがアチコチに咲き始めている。
まだ咲き始めなので葉が小さくて花数も少ない。
もう少しすると群生するようになるかも。
 
遊歩道を周回するとシハイスミレやアカバナスミレが沢山咲いている。
 
ナガバノスミレサイシンやイワザクラも元気に咲いている。
 
暖かくなってきたためか、カタクリの花がキレイに咲き始めた。
 
咲き残ったヤマザクラの花弁がひらひらと落ちてくる。
ニリンソウの花ミッケ。
 
西尾根に向かうとカマツカはまだ固い蕾。
シロモジの葉が展開し始めている。
 
ヤマハンノキに若葉が出てきている。
ヤシャブシと同じような茶色の実が冬を越して春まで付いているが、葉が出ると違いがよく分かる。
 
フキヤミツバがまだ沢山咲いている。
高城山から雲早山への稜線はクッキリと見えている。
階段道を下っていくとトレランの男性が登ってきた。
足取りも軽く登って行く。

不動峠に来ると、ヤマナシの花盛り。
すごいボリュームで咲いている。
 
お不動さんもピンクの花に囲まれて嬉しそうに見える。
 
もう一本のヤマナシの木も満開。
 
咲き残りのヤマザクラもきれいだ。
 
ショウジョウバカマの花が終わって新しい葉が出てきている。
谷筋を行くとニリンソウが満開。
 
高鉾山本峰で一休み。
 
頂上のヤマナシの木も花の盛り。
今年は樹木の花が綺麗だ。
 
気温が上がってくるが、吹く風は涼しく気持ちが良い。
ミツバツツジが咲き誇る稜線を梅ノ木峠に向かう。

カナクギノキの花が満開。
去年は全く花が咲かなかった。
今年の秋は真っ赤な実が沢山なることだろう。
 
まだ綺麗に咲いているアセビの木を越えるとミツバツツジが咲き誇っている。

高鉾山本峰のミツバツツジは色が濃くて一際鮮やか。
アワノミツバツツジだろうか。
 
暖かくなってカタクリの花がクルリンと巻き始めた。
 
カタクリを写していると男性からお声がけいただいた。
勝浦のアッちゃんだ。
随分とお久しぶり。
長いことお会いはしていないが、ネットで其の活躍はよく拝見している。
お仲間と長距離のトレランなどを楽しんでおられるようだ。
今日は、お仲間が雨乞いの滝からコチラに向かっているので迎えに来られたらしい。
杖立峠まで行くと言うから凄いなあ。
しばらく立ち話をしてから先に行っていただく。
私達は展望岩で一休み。
 
梅ノ木峠までやってくると、先程お会いしたトレランの男性が休んでいる。
高根山の氷室からリュックに氷を入れて旭ヶ丸までピストンしてきたらしい。
何処で追い抜かれたのかな?
氷を見せていただくとまだ殆ど解けていない。
今日は練習で、本番は7月に氷室から徳島駅まで氷を運ぶそうだ。
昔、高根山から徳島藩主の所まで氷を運び献上したことを再現するようだ。
 
また軽やかに高根山に向かう男性を見送って、私達は日陰のチャートの岩で昼食。
 
食後、林道を引き返すのは日差しがキツそうなので、もと来た道を登り返す。
ミツバツツジを楽しみながら登っていく。
 
暖かくなったせいか先程よりカタクリの花が良く反っている。
高鉾山本峰の手前で、あっちゃんと共に雨乞いの滝からやってきた若い人たちが追いついてきた。
皆さん元気だ。
トクシマコバイモのことを聞かれたが、もう終わっていると言うと残念そうだった。
 
皆さんと別れて高鉾山に向かう。
意外と涼しい風が吹いて、熱いコーヒーが美味しい。
 
頂上のエゴノキの古木が芽吹き始めている。
今年は、沢山花を咲かせてくれるかな。
 
一服してから林道を歩いて不動峠に登り返す。
今年はミツバツツジの当たり年だなあ。
ブンブンと蜂が飛んでいるので、クマンバチかと思ったが良く見るとオオマルハナバチだ。
 
鉄塔広場から不動峠に帰ってきた。
 
不動峠からはトラバースを帰る。
タニギキョウの小さな花がたくさん咲き始めている。
 
駐車場からの帰りの車道沿いでは、カマツカがきれいな花を咲かせ始めていた。
オンツツジも咲いている。
これからドンドン標高が高いところも咲き始めることだろう。
今日は、ミツバツツジを心行くまで堪能することが出来た。
またあっちゃんに久しぶりにお会いできて、色々なことにチャレンジしている若い人たちにもお会いできたことが嬉しかった。
明日は、歴史と文化の講演がある。
これから一度リハーサルしてみなければ。
|