- アジサイ咲き始める大川原高原 -
台風が南の海からやってきているが、昼間は晴れの予報。
ヤマボウシやエゴノキの咲き具合を見に、大川原高原に向かう。

紫陽花が咲き始めている。
まだ青色は薄いが、見事に咲いている。
 
青空が広がり、風があるのか風車がビュンビュンと回っている。
ヤマボウシが見事に咲いて、縁が少し赤くなりかけている。
 
ヤマツツジが朱の花を咲かせ、ガマズミが白い小さな花を付けている。
 
アオテンナンショウが元気よく咲いている。
ガマズミより小さくて先が尖った葉は、ミヤマガマズミだろうか。
 
今年もシライトソウが咲き始めた。
 
白い花弁が沢山落ちており、見上げるとエゴノキの花。
イボタノキはまだ蕾。
 
スイカズラの花が次々と咲いている。
 
遊歩道脇には番号の書かれた竹がズット並んでいる。
遊歩道の整備でもするのだろうか。
シュンジュウギクがまだキレイに咲いている。
 
徳島市内方向は霞んでいる。
 
展望台から眺めると、ヤマボウシがいたるところに咲いている。
今年は当たり年のようだ。
 
我が家の守護神にお参りして頂上へ。
 
中々大きくならない旭ヶ丸頂上のヤマボウシが、見事に咲いている。

次々とエゴノキの花が咲いていて、見上げるのに首が痛くなる。
 
ネジキの花もいたるところに咲いている。
 
左はミヤマガマズミ、右はガマズミか。
 
スイカズラが群生。
 
ギンリョウソウがこんなところに咲いている。
不動峠のヤマナシに見が沢山なって、丸々としてきた。
 
シラキの花も咲いている。
 
高鉾山本峰で一休み。
 
ウマノスズカケソウが次々と咲いている。
サルナシには驚くほど沢山の実が出来ている。
 
シロモジにも沢山の実が。
オカタツナミソウは、花が終わりかけている。
 
展望岩にもネジキの花。
 
新しい木杭が設置されて、杉が伐採されている。
8月には風車設置工事が始まるそうだ。
 
ルリタテハが翅を休めている。
梅ノ木峠について一休み。
天気が下り坂なので、今日はここから引き返す。
 
ネジキの大木に雪が降ったように沢山の花が咲いている。
ニガイチゴが美味しそう。
一つ戴く。
苦くはなくて美味しいが、味に雑味が有る。
 
高鉾山でお弁当。
今日は、ザルそば。
今までは麺が固まって食べにくかったが、麺をほぐすための水が付いていて美味しくいただける。
 
ヒメシャラの大木が何本か有って、ビッシリと花が咲いている。
今年、ヒメシャラの花は初めて見る。
 
カマツカの実と鮮やかなヤマツツジ
 
ホウジャクがウツギの花にやってきて蜜を吸い始めた。
ハチのような蛾だが、時速50キロで飛ぶことができるそうだ。
 
サルナシの花がまだ咲いている。
しかもデカイ花だ。
 
クモキリソウが沢山咲いている。
去年、葉を見つけたが、花を見たのは初めて。
 
コマツナギの花が咲き始めて、夏が来たことを教えてくれる。
 
ナワシロイチゴは苗代の時期に実が熟れると言われているが、まだ花のママ。
駐車場に帰ってくると満車状態。
紫陽花が咲き始めると観光客が増えるようだ。
 
大阪や神戸から来たライダーたちも多い。
HONDAのCB400は懐かしいが、昔に比べて随分とスマートになっている。
午後からは天気が崩れる予報だったが、逆にドンドン晴れてきた。
もっと振らないと水不足が心配。
|