- 霧氷タップリの大川原高原 -
昨日は夕方まで小雨が降っていた。
もしかしたら、お山では雪だったかもしれない。
用事を片付けてから、随分と遅く大川原高原に向かう。
 
家を出た時は青空が見えていたのに、駐車場に着くとガスが巻いていて暗い。
 
遊歩道を歩き始めるとすぐに、男性がもう下山してきた。
雪は期待より少ないが、霧氷はビッシリ付いている。
 
数年前は、この鉄条網の上まで雪が積もったことが有る。
ドウダンツツジの隙間を雪をかき分けて横切ろうとしたら、雪の中の鉄条網に引っかかって身動きが取れなくなった。
その時は友人と一緒だったので、引っ張り上げてもらって事なきを得た。
最近は、精々積もっても鉄条網の半分も埋まらない。
 
ベンチの積雪も1センチ位。
展望台に登って見るが、全く見晴らしは効かない。
 
暗くて寒々としている。
ダウンジャケットの上にウィンドブレーカーを重ねて着る。
 
旭ヶ丸頂上から先に進むと霧氷はもう解けている。
 
西尾根は冷たい風が吹き上げるのか、大きな霧氷が発達している。
 
気温はマイナス4度。
 
送電線には着氷していて電線が太く見える。
 
今日はスパイク長靴を久しぶりに履いてきた。
此の位の雪には丁度良い。
 
鉄塔広場からも眺望はゼロ。
 
不動峠まで来ると空が明るくなってきた。
 
高鉾山本峰頂上に着くと青空が広がってきた。

霧氷が一斉に輝き始める。
モノトーンの世界から一気に輝く色の世界に変わる。
 
自宅から直ぐ近くの所で、簡単にこの様な素晴らしい景色を見ることが出来ることに感謝。
 
西尾根を降りていく。
この尾根は、冷たい風が吹き上げるので霧氷が多い。
 
素晴らしい霧氷に感激しながら降りていく。
風車工事が始まれば、丁度この尾根には車道が走り、この様な霧氷はもう見ることができなくなるだろう。
 
見晴らし岩に立ち寄る。

.
見晴らし岩から霧氷の向こうに高鉾山本峰と旭ヶ丸。
こんなに白い高鉾山本峰を見たのは初めて。
 
見晴らし岩から先も、霧氷のオンパレード。
 
杉の植林場所まで行って、また霧氷を楽しみながら引き返す。
高鉾山分岐から林道に向かうと、オンツツジの群生地のあたりに標識が一杯。
丁度このあたりに、林道から稜線に上がる車道が建設される予定らしい。
あの豪華な真っ赤なオンツツジの群生も、今年からは見ることが出来ないかもしれない。

高鉾山山頂で昼食。

高鉾山も霧氷がいっぱい。
何時もの見慣れた風景も異なって見える。

風車の間から眉山や徳島の町、そして淡路島まできれいに見えている。

眼下に勝浦の町並みと遠くに阿南の町。

帰る前にもう一度、霧氷の向こうに轆轤山。
 
樹木の間から高丸山と柴小屋山。
 
帰りの林道から霧氷ビッシリの高鉾山を眺める。
工事現場は今日は休みかな。
 
林道を歩いて帰ると、スパイクが壊れそうなのでまた山道に入る。
不動峠まで帰ってきた。

トラバースを帰って車道に出るとまた晴れてきた。

気延山と石井の町並み。
好間川や阿讃山脈もくっきりと見えている。
 
道路脇のヤシャブシの霧氷も綺麗だ。
駐車場に帰ると誰の車も停まっていなかった。
こんなに綺麗な霧氷を見ることが出来るのに、登山者は少ないなあ。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|