- 遅い春がやってきた大川原高原 -
剣山にシコクバイカオウレンの花を見に行きたいと思っていた。
しかし、昨日の疲れか寝坊してしまった。
仕方がないので、近くの大川原高原に春の花の咲き具合を見に行くことにする。
 
一軒茶屋の駐車場に着くと沢山の車が停まっている。
昨日のように風は強くないが、なにか寒々としている。
 
数は少なくなったが、アカバナスミレが綺麗に咲いている。
 
やっとアワノミツバツツジに蕾が出来始めた。
 
展望台に上がると若い男性が三人、景色を楽しんでいた。
「綺麗ですね」と話しかけてくるが、そのとおり遠くまでスッキリと見える。
 
高丸山から高城山までくっきりと見えている。
 
オンツツジも蕾が出来始めた。
 
ツツジのトンネルでもアワノミツバツツジがほんの少し咲き始めている。
 
ニリンソウもやっと咲き始めた。
大川原高原の春は、例年より2週間位遅れている。
 
アワノミツバツツジが満開となるのは、4~5日後位だろうか。
 
旭ヶ丸稜線のカタクリはまだ蕾。
 
カマツカの小さな丸い蕾が増えてきている。
シコクブシの葉が大きくなっている。
今年もたくさん花を咲かせるだろうか。
 
フキヤミツバの花が随分と増えた。
鉄塔広場からの眺望。
 
高丸山や高城山がくっきりと見える。
 
不動峠に降りると、やっとヤマナシの花が咲き始めている。
 
ご夫婦がやってきて、高鉾山本峰直登路に向かった。
雨が降った後の直登路は<ズルズル滑るので登りにくい。
私達はトラバースへ向かう。
ニリンソウの群生地では、やっと数輪の花が咲き始めたばかり。
 
ミヤマハコベが群生している。
白いスミレは、シコクスミレだろうか。
それともナガバノスミレサイシンか?
 
高鉾山本峰に着くと、ヤマナシの花が満開。
今年も可愛い実がなることだろう。
 
例年ならピンクに染まっているのだが、ミツバツツジの花は少ない。
やっと満開の木を一本だけ見つける。
やっぱり満開のミツバツツジは、目がさめるようで綺麗だ。
 
カナクギノキの花は満開。
カタクリの花は沢山咲いているが、みんな元気がない。
 
やっと綺麗にカールしているカタクリの花を数輪発見。
 
稜線のミツバツツジは、やっと咲き始めたばかり。
 
ヒナワチガイソウが咲き始めている。
小さいが可愛い花だ。
 
休日なので工事はしていないだろうと、見晴らし岩まで進もうと思う。
しかし、家内に却下される。
先日のように高鉾山に向かおうと下ると、林道工事が可成り上まで進んでいる。
登山道が深く分断されて、伐採された樹木が積んであって通行できない。
しかたなく引き返して、鉄塔巡視路から林道に向かう。
 
鉄塔巡視路から林道に降りる所には、通行止めの看板はなかった。
シハイスミレがまだまだ綺麗だ。

高鉾山登山口に向かう。
取り付き道路工事が進んでいる。
 
高鉾山に向かうと、ミツバツツジが咲いているが、花付きは良くない。
 
高鉾山頂上で、眺望を楽しみながら昼食。
 
手前に流れるのは勝浦川。
小高い山の向こうに流れるのは那賀川。
那賀川が阿南の海に流れ込んでいる。
その向こうには和歌山の山なみ。
 
左の方を見ると、風車の間から眉山が見える。
その向こうに淡路島も。
 
帰りにはチョッと道をそれてミツバツツジを見学。
 
帰りは、四国の道を不動峠へ。
此処にも通行止めの看板があるが、この上は工事区域外のはず。
なんでこんな所に看板があるのか?
理解不能。
 
今年初めてのミツバテンナンショウ。
 
やはり、工事など何処もしておらずに不動峠に着く。
工事をしていない所に、通行止めの看板を置くのはやめてほしい。
 
長い階段を登り返して稜線へ。
 
遊歩道を降りていく。
カタクリの花が多いが、きれいな花は少ない。
 
イワザクラが所々に咲いている。
 
ナガバノスミレサイシンも花が多くなってきた。
ヤマシャクヤクが生えているが、まだ蕾。
 
ポツンポツンとだが、可愛いイワザクラが咲いていて楽しむことが出来る。
皆さんが大事にしてくれているので、花が増えているようだ。

ヤマシャクヤクの群生地に来るが、まだ固い蕾。
 
登り返してニリンソウの群生地に来るが、ほんの数輪咲いているだけ。
 
シロバナショウジョウバカマに、新しい葉が出てきている。
ほんのりピンクのナガバノスミレサイシンを発見。
ピンクの花は徳島では珍しい。
 
一軒茶屋の駐車場に帰ってきた。
帰り支度をしていると、放送があッた。
「薬研谷への林道が通行止めではなくなっているので、安心してアケボノ見物に行ってください。」
数日前に掘り返していて、とても通行できないと思えたのに?
念のために現場偵察に出かける。
 
通行止めのバリケードが外されていて、重機も横にどけられている。
工事中だった所は埋め戻されて、穴には鉄板が被されていて車の通行に支障はない。
連休中の工事が行われていない日は、通行ができるようだ。
カレンダーの赤い印のある日は工事は休みだと、先日現場監督さんにお聞きしている。
とすれば、連休中は通行できるのかな?
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|