- アジサイ咲き始めた大川原高原 -
平地では晴れているが、大川原高原山頂部はガスの中。
 
アジサイが咲き始めている。
 
アジサイ祭りは7月7日に催される様だ。
 
車道脇にはクモキリソウが丁度見頃。
沢山咲いているのに驚く。
 
以前は咲き誇っていた牧場手前の谷のアジサイは、みんな枯れてしまって寂しい限りだ。
何年か前に刈り込んだらしいけれど???
数年前に植えた株も、根付いては居ない様だ。
 
道路脇に僅かに咲いていたアジサイと沢山熟しているニガイチゴ。
 
遊歩道にもクモキリソウが幾つか咲いている。
 
ヤマツツジがまだ新鮮な花を咲かせている。
アオテンナンショウが随分と増えている。
 
薄黄色の小さな花がビッシリと咲いている。
 
ヤマブキショウマかな?
 
展望台横でもヤマツツジが綺麗だ。
今年は鹿の活動が盛んで、多くの木の樹皮が囓られている。
 
展望台からの眺望はガスの中。
 
石仏にお詣りしていると、ヒオドシチョウが飛んできた。
 
旭ヶ丸頂上のヤマボウシはもう殆ど花が散って、実がニョキッと大きくなってきている。

キヨスミウツボが咲き始めている。
 
ヤマボウシの綺麗な花がまだ咲き残っている。
 
スイカズラがまだ綺麗に咲いている。
先日蕾だったガマズミは、何時の間にか花が咲いて、もう花が全て散っている。
 
こんな所にクマシデの実が。

気温が上がってきて蒸し暑く感じる。
 
階段道にはヒメシャラの花が沢山散っている。
見上げると咲いていました。
今年初めてのヒメシャラの花。
 
不動峠にはヤマボウシが咲き誇っていた。
 
高鉾山本峰に登ると、此処でもヒメシャラの花が可愛く咲いている。
 
稜線にもヤマボウシの花。
 
ウマノスズカケの花はもう終盤。
サルナシには小さな実が沢山付いていた。
 
稜線の工事は高鉾山分岐まで迫っていた。

シロモジには沢山の実がなっている。
 
ヤマツツジが随分と遅くまで咲いている。
やはり今年は花が咲くのが遅れたのかな。

作業道の工事が進んでいる。
立派な道が出来て、これから舗装するのかな。
 
高鉾山山頂で昼食。
 
勝浦町方向もガスの中。
小鳥たちが賑やかにさえずっている。
尻尾が長いのでオナガかな?
 
淡いピンクのヤマツツジ。
 
大きなロードローラーがやって来て、道を固めだした。
 
コガクウツギの萼がピンクになっていた。
マルミノヤマゴボウが大きくなってきた。
 
道端にはクモキリソウが沢山咲いている。
 
キカラスウリが綺麗に咲いている。
コマツナギも沢山咲き始めた。
 
ウツボクサも咲き始めている。
駐車場で、帰り支度をしていると次々と車がやってくる。
やはりアジサイ目当ての様だ。
アジサイは来週位からが見頃かな。


総歩行距離 6.7㎞
累計標高差 ±431m
総行動時間 3時間27分
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|