― 快い寒さ 師走の大川原高原 ―
何故か、グッスリと眠って起きたら8時過ぎだった。
10時間も寝たことになる。
最近、山に行かない日は8時間以上寝ることが多くなった。
空を見ると真っ青。
朝冷えたようなので霧氷も出来ているかも知れない。
家内に雲早山に行こうと言うと、起きるのが遅すぎるという。
仕方がないので、久し振りに大川原高原にでも行こうか。
 
一軒茶屋の駐車場には誰も来ていない。
出発すると、冷たい空気に身が引き締まる。
すっかり冬枯れの遊歩道を行く。
 
先日の雪がホンの少し残っている。
 
ドウダンツツジの新芽が赤くなってきている。
 
雲早山や高城山は真っ白になっている。
霧氷が出来ているようだ。
 
徳島市内もクッキリと見えている。
空気が澄んでいるせいだろう。
 
何時ものように山の神様にお参りする。
ツツジのトンネルも葉が落ちて明るい。
 
日が差しているのに気温は0度。
歩いていると体が温まって丁度気持ちが良い。

鉄塔広場から高丸山~雲早山の稜線を眺める。

雲早山と高城山が真っ白。
手前の黒く見える三角錐は柴小屋山。

剣山も白い。
 
赤い実が残っているのはノイバラか?
ガマズミの実はみんな小鳥が食べたのか無くなっている。
 
シモバシラが沢山出来ていてサクサクと音を立てながら登る。
 
高鉾山本峰に着く。

カナクギノキの冬芽が出来ていた。
シロモジと似てまん丸。

年配の男性が登ってきた。
私達は稜線を先に行く。
 
工事で樹木が切り払われたので、雲早山や剣山が良く見える。
 
風車建設予定池の手前から掘削されていて崖になっている。
柵もあるので降りることは出来ない。
 
又引き返して林道を高鉾山に向かう。
林道のカーブのキツイ所は、風車建設用の大型トレーラー等が通れるように拡張されていた。
 
高鉾山山頂に着くと、先程の男性がもう到着していた。
休んでいると、ホームページで地神塔などを載せていますかと聞かれた。
私のホームページを見ていただいているそうだ。
ありがとうございます。
歴史に興味があるそうで、石井町の亀趺について暫くお話をした。

男性が下山してから新しくなったベンチで昼食。
ヤッホーさんが作ったのかな。
 
鳴門の沖に淡路島が浮かんでいる。
那賀川の沖に東九フェリーが行き交っている。
 
サルトリイバラの実がまだ残っている。
林道を帰ると何箇所か拡張工事がされていた。

誰もいない駐車場に帰ってくる。
師走で皆さん忙しいのかなあ。
帰ってから、しめ飾りを玄関に飾る。
しめ飾りは、28日に飾り始めるのが良いらしい。
29日と31日は避けるとか。
今まで知らなかった。
あとは、お正月を待つばかり。
正月には息子も帰ってくるようなので、楽しみだ。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|