- 大川原高原 積雪を期待したが ―
昨日は、高山では雪が降ったようだ。
大川原高原の放牧場斜面も白くなっている。
風もあったので積雪が期待できる。
工事車両の通過で通行止めかもしれないので、モーニングコーヒーを楽しんで出発。

日曜日だと言うのに、やはり9時まで通行止めだった。

もうすぐ家族旅行村の広場に着くので、通って良いよと言うので進むと、まだ運搬中だった。
暫く止まって作業の様子を見る。

丁度60度位に上げていたブレードを、電線の下を通過するために水平に下ろすところだった。
家族旅行村へとトレーラーが曲がったので先に進む。

家族旅行村の広場を上から眺める。
支柱が一本、ブレードが一本横たわっている。
右端に先程運搬中だったブレードが見える。

一軒茶屋の駐車場に着くと、なんと雪がない。
 
ガードマンにお聞きすると、日曜日の作業は今日で終了するそうだ。
放牧場への道を上がると凍っている。
 
何時もは膝くらいまで積もっている遊歩道も殆ど雪はない。
ガッカリだ。
 
ドウダンツツジの冬芽が赤くなっている。
放牧場にも雪は数センチしか積もっていない。

南の海が光っている。
 
本当に雪が少ないなあ。
 
展望台からの眺め。
 
寒い割には霞んでいる。

剣山系には雪が積もっているようだ。
 
高丸山と雲早山が白い。

建設中の風車が見える。
いつの間にか沢山の風車が完成している。
 
山の神様に挨拶してツツジのトンネルを進む。
 
旭ヶ丸山頂。
ツツジやヤマボウシはスッカリ葉を落として冬の装い。
 
西尾根を下ると霧氷の着いた枝が落ちている。
 
西の山は雪雲に覆われている。
気温はマイナス0.5度。
カメラを写す手の指が痛い。
鉄塔広場から西の山を眺める。

まだ建設中の風車が有る。
先程運送していたブレードはこの風車に付けられるのかな。

こうして見るとすごい迫力だ。
梅ノ木峠の向こうには、既に9基の風車が建っている。
 
不動峠へ
 
大杉が倒れた後崩れていた所に木の階段が設置されていた。
霜柱も出来ている。
 
高鉾山本峰頂上へ
雪は薄っすらと有るだけ。

稜線の端に向かうと、新しい風車が建っていた。
デッカイなあ。
支柱の高さ80m。
ブレードの長さは40m。

ズラッと並ぶ姿は壮観だ。
 
ナゼルは随分と小型になってブレードの形も曲線が多くなっている。

ブレードが付く前のナゼル
 
斜めにしてブレードが運び込まれている。
 
高鉾山に向かう。
 
勝浦方向はガスの中
 
アセビとツツジの冬芽
 
スイカズラが咲いていた所に黒い実が。
 
食後、車道を歩いて駐車場へ。
駐車場では、風車のブレードに付いた氷が沢山落ちていた。
この氷が多く付きすぎるとクレーン車が活躍することになる。
今日は雪山歩きを期待したが、雪が少なくて残念だった。
これから雪が積もることが期待できるかな。
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|