春の里山 |
大川原高原 2015/04/17 |
ホームページ |
- アカバナスミレの咲き始めた大川原高原 -
今日は午前中と夕方に野暮用がある。
中津峰山の真っ赤なオンツツジも気になるが、昼前から手短な大川原高原に出かける。

ネイチャーセンター上の山桜が満開。
大川原のヤマザクラは他の場所の桜が終わってから咲くのでずいぶんと待たされる。。
 
リョウブの若葉が日に照らされて綺麗だ。
シロモジの花が咲き始めている。
 
車道沿いのヤマザクラも満開。
青空に映えて綺麗だ。
 
ヒゴスミレのピンク花?はもう終わりかな。
 
ミヤマハンノキの若葉が色濃くなっている。
 
咲き残っていたヒゴスミレと咲き誇っているムラサキケマン。
 
天気が良いが風は冷たい。
春には珍しい青空が広がる。
 
遊歩道のスミレは咲き遅れている。
いつもは多いニオイタチツボスミレなどの姿が見られない。
アカバナスミレの姿もない。
辛うじてミツバツチグリが少しばかり咲き始めている。
 
トクシマコバイモも終盤かな?
 
いつもの祠にお参り。
 
展望台からは霞んではいるが徳島の街や高丸山も見える。
 
鹿のカジリ跡が増えていた。
セントウソウも元気に咲いている。
 
旭ヶ丸頂上で一息つく。
カタクリの葉は多いが花はまだ先のようだ。
 
小さなアカバナスミレが咲き始めている。
今年もたくさん咲いてくれれば嬉しいのだけれど。
 
高城山のネギ坊主も何とか見える。
フキヤミツバも咲き始めていた。
 
不動峠へと降り始めるとタチツボスミレも咲いていた。
 
不動峠の樹木に若芽が出始めていた。
 
家内が高鉾山本峰の直登路に向かっている。
私はまだ調子が本調子でないのでできればトラバースから登りたいのだけれど。
シハイスミレやナガバノスミレサイシンが元気に咲き始めていた。
 
直登路の登り始めには例年のようにヨゴレネコノメやハルトラノオが咲き始めている。
 
喘ぎながら家内について登っていく。
登り切ると大きく一息つく。
この小さな達成感が家内にはたまらないのだろう。
 
頂上のヤマナシの木には若葉が出始めていた。
 
気温は高いが風が冷たくて気持ちが良い。
少し遅目の昼食。
アセビの古木には花がビッシリ咲いている。
他の木はみんな花を落としているのに、随分と花持ちの良い木だなあ。
 
高鉾山に向かうとアカバナスミレが綺麗だ。
 
ナガバノスミレサイシンが多くなると高鉾山到着。
 
消えていた頂上標識の高鉾山の文字が書きなおされていた。
これで南高鉾山と間違う人はいなくなるだろう。

勝浦の街を眺めながらスポーツドリンクで一休憩。
 
ここでもシロモジが満開だ。
 
車道に降りるとヤマルリソウの群生が多い。
 
蝶が多いが随分と翅が傷んでいる。
冬を越した蝶たちかな?
 
淡いピンクのエイザンスミレも多い。
ぽってりしたピンクのスミレはヒナスミレかなあ?
 
林道沿いのヤマザクラは青空をバックに赤い葉と淡いピンクの花の色のコントラストが素敵だ。
 
山肌にピンクの花が見える。
なんとイワザクラが咲いている。
急な崖でとても登ることが出来ない場所に咲いている。
鑑賞するのに双眼鏡が必要な場所だ。
盗掘されないので大きな株が増えているようだ。
目一杯ズームして何とか撮影出来た。
今年も出会うことが出来て嬉しい。
 
美味しそうなタラの芽と満開のシロモジ
 
ニオイタチツボスミレも沢山咲いていた。
柳の白い綿毛が飛ぶのももうすぐだ。
帰りにROKUさんと奥様にお会いした。
奥様の腰の調子も回復されたようだ。
夕方から所要があるのでお先に失礼して帰途につく。
今日は、カタクリの花に出会うことは出来なかったがアカバナスミレやイワザクラに合うことが出来た。
エイザンスミレにも出会うことが出来たし大満足の一日だった。
里山倶楽部四国編
ホームページにも是非お立ち寄りください
|
|
|
|
|
|
|
|