春の里山 |
大川原高原 2015/04/22 |
ホームページ |
- カタクリの咲き始めた大川原高原 -
今日は朝のうち用事があったが、昼前に終わったので大川原高原にカタクリの花を見に行く。
 
車道脇にはトリガタハンショウヅルが絡みつくように咲いている。
ニオイタチツボスミレも鮮やかな青紫の花を咲かせている。
一軒茶屋に来るとすごい数の車が停まっている。
カタクリとイワザクラを見るツアーでもあるのかもしれない。
 
午前中は真っ青に晴れていたがいつの間にか雲が出てきた。
ショウジョウバカマの花が咲いている。
大川原高原ではシロバナショウジョウバカマはとっくに花の時期が終わっているがショウジョウバカマは少し遅く咲く。
シロバナショウジョウバカマは葉に波状の細かい鋸歯があり光沢がある。
ショウジョウバカマは葉に鋸歯がなく葉が厚くて花は淡紅色。
シロバナショウジョウバカマは白以外にもいろいろな色の花が咲く。
 
ドウダンツツジが咲き始めている。
 
タチツボスミレやアカバナスミレが例年より少ないが咲いている。
久しぶりに鳴門海峡まで見える。
 
高鉾山本峰の右に高丸山がくっきりと見えている。
 
ニリンソウも咲き始めている。
 
アワノミツバツツジもすこしばかりだが咲き始めている。
濃いピンク色の花が鮮やかで綺麗だ。

旭ヶ丸頂上を過ぎるとカタクリの花が咲いている。
 
ナガバノスミレサイシンの白い花が多い。
 
下って行くとカタクリの花が多くなるが、もう白くなっている花も多い。
 
ヤマシャクヤクの蕾が大きくなってきている。
 
フキヤミツバは花の盛り
遥か上に咲いているイワザクラを望遠でパチリ
 
道端にはツボスミレ(ニョイスミレも沢山咲いている。
フモトスミレと似ているが茎が緑。
奥多摩などですごく大きくなったツボスミレを多く見た。
 
キャンプ場で遅い昼食。
ニリンソウが例年のように咲いていた
 
少しピンク色のギンリョウソウがニョキニョキ
 
沢山咲いているはずのフデリンドウの花が見当たらない。
かろうじて蕾を見つけるが不思議だなあ。
キャンプ場から下って行くと工事中で細い山道を迂回することとなった。
大川原高原でカタクリが咲くと芝小屋山そして砥石権現などで次々と咲き始める。
春は季節がすぎるのが早いので見頃の花に出会うのが忙しい。
嬉しい悲鳴かな。
里山倶楽部四国編
ホームページにも是非お立ち寄りください
|
|
|
|
|
|
|
|