- 焼山寺山 奥の院 紅葉 -
今日も良い天気の予報。
退職しているのであまり関係ないが、世間では今日から三連休のようだ。
昨夜はSDカードのエラーを修復していたので寝るのが遅くなった。
ぐっすりと眠って目が覚めたらもう8時過ぎ。
もう山に行く時間ではない。
犬飼の農村歌舞伎を見に行こうかと思ったが、家内は大勢の人が集まるところはあまり好きではないようだ。
私一人で行こうかと思っていたら、焼山寺にお参りに行きたいと言う。
まあ良いかと、9時も随分と過ぎてから出発。
 
杖杉庵(じょうしんあん)から歩き始める。
大イチョウはホンの少し色付き始めたばかり。
 
お茶の花が沢山咲いていて道端にも落花している。
何時もは旧遍路道から登るのだが、台風の後なので荒れているかもしれない。
四国の道から登って行く。
 
お遍路さんの無名墓が、殆ど台風の所為か倒れてしまっている。
 
途中で旧遍路道に入り、馬車道に出る。
 
車道を二回ほど横切って行く。

焼山寺に近づくとイチョウが綺麗に黄葉している。
 
紅葉は色付き初め。
 
板碑や丁石が残っている。
 
焼山寺が近付いてきた。
イチョウが輝くように色付いている。

焼山寺の山門に来ると参拝者が多い。
 
境内下のイチョウもきれいに色付いている。
 
クマが目撃されたそうだ。
剣山山系にはたしかにクマが10数頭いるそうだが、子熊が此処までやってくるとは思えないのだけれど。
「クマ? 出没注意 神山・焼山寺付近で目撃情報 2017/5/27 10:20」
当日の徳新ニュースを確認すると「熊らしき動物で熊とは確認できなかった」と有る。
多分、ニホンカモシカ等を誤認したのだと思うのだが。
まあ。注意するに越したことはない。
 
50分程かかって焼山寺到着。
 
ご本尊の虚空蔵菩薩に認知症に罹らないように、物忘れが少なくなりますようにとお願いする。
この虚空蔵菩薩は、右手に宝剣左手に如意宝珠を持っている。
 
本堂裏では木々が色付き初めている。
 
少し休んでから奥の院に向かう。
トチノキが少し色付き始めている。
 
大杉の横を登って行く。
モミジの紅葉が始まっていて綺麗だ。
 
クロモジが色付き初めている。
 
アカガシの大樹と宇宙戦艦ヤマトの艦首のような岩。
 
コナラが色付き初めている。
まだ緑の葉もあり良い感じだ。
 
標高が上がるに連れて紅葉が進んでいる。
 
キッコウハグマが今頃沢山咲いているが綺麗ではない。
もう花期の終わりかな。
 
大きなサルノコシカケがあった古木は倒れてバラバラになっている。
 
ドウダンツツジが色付き初めて綺麗。
 
ドウダンツツジは今年は色が薄いが真っ赤になっているのも有る。
 
ツツジの黄葉とブナの黄葉。
 
色とりどりの紅葉を楽し味ながら登ると急登もあっという間。
 
奥の院の蔵王権現にお参り。
剣山方向は薄曇りでかすかに山容が見えるだけ。
 
紅葉を見ながらお弁当。
今日はファミリーマートになったサークルKの「鮭サラダ弁当」。
マヨネーズがチョッと味が濃いが美味しい。
 
ツルシキミの赤い実も今年は少ない。
杉の大木は精気にあふれている。
これからも何百年も生きつづけることだろう。
 
帰りにお太師さん像にお参りして下っていく。
 
ツルリンドウの実がある旧遍路道を下っていく。
 
綺麗な水が流れている。
神山特有のおふなとさんも最近は祀ることを忘れられているようだ。
つい10年ほど前にはキチンと祀れられていたのだけれど。
今日はちょっとお参りに来たがキレイな紅葉も楽しむことが出来た。
のんびりと信仰の山を歩くのも良いものだなあと思う。
|