- オオバアサガラ満開の高丸山 -
ナツツバキの花が咲いているかもと、高丸山へ。
 
朝からガスが巻いていたが、駐車場に着くと青空が見えだした。
忘れ物の水筒はまだそのまま。
 
驚いたことにコガクウツギがまだ咲いている。
 
朝日を浴びて木々の緑の光が優しく迎えてくれる。
コナスビはマダマダ元気だ。
 
フタリシズカはもう花が終わっている。
ヤマツツジの朱が目につく。
 
ヤマアジサイが少し咲き始めているが花は少ない。
 
ウリノキの花が咲き始めている。
マダマダ蕾も多い。
 
トチノキにまだ花が残っている。
ブナの向こうに高丸山。
 
ホウノキはもう花が終わっている。
 
少し標高が上がるとフタリシズカの花がまだ元気。
高丸山特有の2階建てのフタリシズカも多い。
 
何故2階建てなのかは不明。
 
美由紀ちゃんのブナは可成り大きく育ってきた。
 
ミヤマザクラに赤い実がいっぱい。
 
急坂を登って展望岩に着くと真っ赤なヤマツツジ。

眼下に雲海が広がる。
 
一本ブナのピークと、コツクバネウツギの赤い萼。
 
クマシデのミノムシのような花穂と、まだ咲いているコツクバネウツギ。
 
登山道には水切りの溝が掘られている。
誰か整備してくれているようだ。
樹木の間に一ノ森と剣山、そしてその間に次郎笈の頭が覗いている。
 
まだドウダンツツジが満開だ。
 
高丸山山頂着。
素晴らしい青空が広がるが、雲早山山頂は雲の中。

山頂には背の低いアザミが咲き始めていた。
 
先日咲いていたシロヤシオは、もう既に散って五葉の葉が綺麗だ。

手前左に西三子山。
右奥に高城山。
中央奥に一ノ森、剣山。

少しアップすると、2日前に歩いた樫戸丸と天神丸に雲がかかっている。
高城山山頂も雲の中。
 
山頂に帰ってくると、雲早山山頂の雲が取れてきた。
楽しみにしてきたナツツバキはまだ蕾。
 
北東尾根を降りると、楓にたくさん花がさいている。
 
去年沢山花が咲いていたナツツバキは蕾も見えない。
 
ブナの林床には、まだ蕾のイチヤクソウ。
 
ブナの実がたくさん落ちている。
サワフタギの花はもう終わりかけている。
 
オオバアサガラが満開。
お姫様のカンザシのような花。

急階段を登って振り返ると、旭ノ丸からだんご3兄弟へと続く稜線。
 
旗立山でブナの実を拾うと、もうドングリが?
去年の実かな?
 
ブナの緑を楽しみながら赤石丸に向かう。
 
赤石丸山頂で一休み。
 
丁度お昼で、伐採木運搬用のキャタピラ車はお休み中。
 
山椒の実が熟れ始めている。
 
ミズキの花はもう終わって、花柄がピンクになるのが楽しみだ。
 
アケボノ展望岩のベンチでお弁当。
アケボノやシロヤシオの緑の葉を通した、柔らかい光が気持ちが良い。
 
花の終わったホウノキにツルアジサイが花を咲かせている。
 
トチバニンジンはまだ固い蕾。
アオハダの丸い葉も綺麗だ。
 
ヒメシャラはまだ咲いていないが、ヒコサンヒメシャラは花の盛り。
 
今年は花が大きくて多い。

水場で水をいただく。
冷たくて美味しい。
少し甘みが感じられる。
 
朝には、まだ咲いていなかったクサアジサイが、咲き始めて可愛い。
 
タニギキョウとアカショウマの花。
春と夏の花が並んで咲いている。
 
駐車場に帰ると車が増えていた。
高丸山登山者の木札が新しくなって、私達の名前も有った。

帰りに園瀬川沿いを走るとネムノキが満開。
 
ネムノキの花を見ると気持ちが暖かくなる。
美智子様の花だなと思う。
梅雨の合間の気持ち良い山歩きを楽しむことが出来た。
明日もまた晴れれば良いのだけれど。
|