- 高城山 素晴らしい霧氷 -
今日は久しぶりに雑用がない。
中津峰山でも行こうかと言うと家内は乗り気でない。
じゃあ何処に行こうかと悩んでいるうちに出発が遅くなった。
それでは久しぶりに雲早山に行こうと出発。
所がトンネルを越えた所で急に高城山に行こうと言い出した。
高城山に行ってももう紅葉は終わっているし、霧氷には早いのになあと思いながら車を走らす。
所がスーパー林道に入ると、高城山のネギ坊主のあたりが真っ白。
頂上付近一面に霧氷が付いている。
しまった!
もう少し早く家を出れば良かった。
急いで南高城手前の登山口を目指す。
 
登山口には先着者が二台。
来ているかと思った平井さんの車はない。
9時10分出発。
霧氷見物には全く遅い出発。
直ぐに女性が一人「霧氷綺麗だったですよ」と言っておりてきた。
アセアセ!
稜線に出て剣山方向を見ると頂上付近には雲が巻いている。
剣山も今日は霧氷が素晴らしいことだろう。
 
アメダスの下まで来ると東斜面のブナに霧氷がビッシリ。
しかし、ガスが巻いて暗いのであまり綺麗ではない。
アメダスの定期点検なのかモノレールが上がってきている。
 
時折、日が差すが此れではもう一つ。
 
しばらく待っているとガスが薄くなってきた。

青空も見えてきた。
日が差すと霧氷が輝く。

アメダスも霧氷に埋もれて見える。
 
流石に高城山の霧氷は素晴らしい。
 
草紅葉も落ちた霧氷で真っ白。

高城山のブナは姿が良いので霧氷も素晴らしい。

青空が出てくると霧氷の花が一斉に散り始めた。
大きな塊が頭に当たると可成り痛い。
 
霧氷の華吹雪の中でウロウロ。
冷たい風が吹くが見飽きることがない。
 
晴れたり曇ったりと忙しい。
その間にも霧氷はバラバラと落ちてくる。

今シーズン初めての霧氷がこんなに素晴らしいとは。
家内のわがままに感謝。
 
曇ってきて、もう立ち去ろうと思うとまた青空が見えてくる。
 
またアメダスの見えるところまで帰ってみる。
 
足元は散った霧氷で真っ白。
上ばかり見ていると斜面で滑りそうになる。
 
風は冷たいが気温は3.6度。
此れでは霧氷が落ちても仕方がない。
 
たっぷりと霧氷を楽しんでから高城山山頂に向かう。
剣山方向はガスで真っ白。
 
何時ものように西尾根に向かう。
 
まだマユミのピンクの実が沢山付いている。
 
ナナカマドに霧氷が凍りついている。
西尾根にも霧氷が沢山出来ていたようだ。
 
テンニンソウの草紅葉が燃えるようだ。
 
マユミのピンクの実が美しい。
 
岩に座ってコーヒータイム。
水平線に海が輝いている。
日和佐くらいの海だろうか。
テンニンソウは長く伸び赤く紅葉して独特の味を出している。
 
アメダスのモノレール基地には車が二台。
スーパー林道の閉鎖が近いので準備が忙しいのだろう。
 
剣山の頂上はまだ雲に覆われている。
刀掛の松のあたりはまだ真っ白。
今日は素晴らしい霧氷が見えたことだろう。
 
電力鉄塔に向かって急降下。
 
鉄塔はまだ塗装が完了していないのか塗装がマダラ。
隣の鉄塔を見ると塗装の作業中。
寒いのに大変だなあ。
 
アオベンケイはドライフラワーになっている。
シロモジには沢山の花芽が出来て来年の春の準備を進めている。
 
先程鉄塔で塗装作業をしていた人達が降りてきた。
高松から来られているようだ。
林道が閉鎖するまでに、作業を完了しなければならないので大変だと言っていた。
アメダスのモノレール上を歩いている人がいる。
荷物がなければ歩いたほうが早いのかも。
 
枝までピンクになっているのはカマツカかなあ?
 
南高城登山口手前で、また鉄塔からズボンがペンキだらけの人達が降りてきた。
お話してみると徳島の四電工の人達。
高松と徳島で作業を分けているようだ。
振り返ると剣山の雲も消えてきたようだ。
日溜まりで昼食。
ついこの前まで日陰を探して昼食していたのに、季節が変わるのは早い。

徳島のへそで雲早山から高丸山への稜線を眺める。
くっきりと晴れて徳島市街や鳴門大橋がきれいに見える。
 
ファガスの森に寄ると平井さんがパソコンでブログの更新中。
今朝早く高城山に登って、朝焼けのブナの霧氷を撮影したそうだ。
またグランプリを狙っているのかな。
 
トイレの裏ではドウダンツツジが真っ赤に紅葉していた。

帰りに岳人の森によってプリンプリンのわらび餅を戴く。
昨夜テレビで長嶋一茂がわらび餅の名店を紹介していたが、充さんのわらび餅のほうが見かけもずっと素敵だ。
味もきっと勝っていると思う。
柔らかくて溶けるような食感。
とても美味しく戴いた。
昨夜遅くまで働いたので、今朝の霧氷は見に行くことが出来なかったそうだ。
とても残念がっていた。


総歩行距離 3.9km
.累計標高差 ±337m
総行動時間 2時間56分
里山倶楽部四国
ホームページにも是非お立ち寄りください
|