 
左の花は?ランタナかな?
フヨウが山中に咲いている。
 
白と紫の花が咲いていた。ニオイバンマツリ(*)と言うらしい。
ナス科の花で、咲き始めはムラサキでしばらくすると白くなるそうだ。
いい匂いがして、アメリカジャスミンとも呼ばれているらしい。
Yesterday-today-and-tomorrow、 Kiss-me-quick とも呼ばれている。
匂蕃茉莉の蕃は外国、茉莉はジャスミンの事
 
小さい小さいキツネノマゴ*(左)と、ツルボの花
蘭ちゃんに教えていただきました。
 
見知らぬ花。これもボタンクサギだと蘭ちゃんに教えていただきました。
よく見ると花の一つ一つがクサギに似ている。
この花も花はよい香りがするのに、葉っぱが臭いためクサギ(臭木)と名付けられたかわいそうな花だ。
 
ミズヒキの濃いピンクが目を引く
右は公園に沢山咲いていた花
カッシア(コバノセンナ)アンデスの乙女とも呼ばれている花で、強い繁殖力を持つ花らしい。
 
栗が実って沢山道端に落ちている。
 
左はマルバルコウソウ。群生しているが夕方なので殆ど萎んでいた。
 
銀杏がもう色付き始めている。
 
ガラニチカ(右)
グレッギー(左)
 
ボッグセージ(右)
色々なハーブが植わっていてとても綺麗。
左の花は広場の芝生の間に一杯咲いていました。
バーベナテネラ(ヒメビジョザクラ)keitannさんに教えていただきました。
多年草で繁殖力も強いようなので、いつか芝生がピンクの絨毯のようになるかも知れません。
徳島県の阿波町では町の花として、町中に咲いているそうです。
http://www.tcu.or.jp/awa/hana/index.html
 
左は松葉みたいな生け垣の中に可愛く咲いていました。
これはローズマリー。肉料理に使われる匂いの強いハーブだとか。
  
ミカンや柿が実を付けている。
熟れてくるのももう少し。
ザクロは見事に熟れている。
 
オミナエシが一面に花を咲かせて秋がもうそこまで来ている。
オミナエシに留まっている蜂は、ルリモンハナバチ。(ponちゃんありがとう)
この雌は、子供を生むだけで子育ても、密集めもしないそうだ。
ノンビリ自分の好きな蜜を吸って、優雅に暮らしているそうだ。
雄はどうなのかは、不明
 
センニチコウ(左)
右不明花
 
左右不明花
|
|