真夏の竜王山 2004/7/3 | |||
|
|||
![]() |
|||
夕方野暮用があるため、山行きは諦めていたが6時までに帰ってくれば何とかなりそうだと言う事で 近くの竜王山に行く事にする。朝から温度計はどんどん上がっている。 奥の湯温泉の上の奥の湯ふれあいの里の駐車場に車を止める。 10時40分出発。 ![]() ![]() ヤブカンゾウが畑の脇に沢山咲いていた。憂いを忘れる花らしい。 猛暑の中では、姿がすっきりしていないせいか、よけいに暑さを感じさせる。 ![]() ![]() 大手前高校の塩江寮へ進むと、徳島から来られたご夫婦と会う。 初めての竜王山だと言われたので、最初ご案内かたがた進む。 ![]() ![]() トキワハゼ(ピンぼけ) アカショウマが沢山生えている。 ここから山頂までびっしりと生えていた。 ![]() ![]() ウツボグサも道端に沢山生えていて、ずっと山頂まで見かけられたが、少し弱々しく ひょろっとしている。 山麓に広がる茶畑では、収穫の真っ最中。 機械で苅って、エアで後ろの袋に取り組むらしい。帰りまで一日中やっていた。 ご苦労様。 ![]() ![]() 冬の間は猪が掘り返している所にある廃屋。 雪の下が群生しているが花の時期は終わっている。 セリの花が沢山植わっている。 ![]() ![]() 立派なクチナシの木があった。 八重のクチナシは、真夏の太陽を受けて気品さえあるように見える。 実はこの花を写すために、谷間に入っていき、大量の虫に取り付かれ しかもシャツの布地にしつこく絡んで、取り除くのに大変だった。 ![]() ![]() ホタルブクロも至る所に生えている。 ダイコンソウ 標高の低い所は真っ白。頂上付近では少し紫色をしていた。 ! ![]() ![]() クルマバナもあぜ道には沢山咲いている。 トウバナとの違いが今ひとつ? 昨年まで荒れていた道は舗装され排水溝まで出来ている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三つ葉の花だと蘭ちゃんに教えていただいた。(右上) あのお吸い物に浮かべているミツバと同じなの?? コマツナギ。馬をつないでも大丈夫なほど強い木だとか。(右下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30分ほど登ると舗装路にでる。 ここからはキャンプ場まで1.5kmは舗道歩きをしなければならない。 ![]() ![]() カトリソウ(右)植えていると蚊が寄りつかないそうだ。 ![]() ![]() キャンプ場への分岐をバンガロー方向へ行くとオカトラノオが目立つようになる。 この花も頂上まで至る所に群生していた。 ![]() ![]() バンガローに付くと一台車が泊まっていた。 一組山に登っているようだ。 山からの湧き水で顔を洗い、のどを潤す。 この時水を補給しなかった事が後から悔やまれる。 徳島から来たご夫婦は、暑さで参っている様子。 頂上まで行けないかも知れないと弱気だが、励まして先に出発。 ![]() ![]() 不明 キンミズヒキ ![]() ![]() ![]() ![]() キカラスウリの花を初めて見た。蔓に順番に花とツボミが並んでいる。 ツボミは沢山あってこれから沢山の花を咲かせるだろう。 悲しい事に下山の時見ると、誰かがツルごと引き出して、ツルが折れてしまっていた。 (怒) 三合目を過ぎると、風のない樹林帯に入る。 冬は良いが、真夏はとても耐えられない。汗が体にまとわりつき、頭が霞んでくる。 続く |
|||