剣山2004年8月11日 | |||||
|
|||||
![]() |
|||||
少し時期が遅くなったが剣山のキレンゲショウマを見に行く。 6時出発 ![]() ![]() 貞光から一宇村を経由、上りにさしかかると渓谷の流れが激しくて素晴らしい景観だ。 川沿いに白とピンクの鮮やかな花が咲いている。初めて見る花です。 クレオメと言って、フウチョウソウ(風蝶草)科の花らしい。 スイチョウカ(酔蝶花)とも言うらしいです。 蘭ちゃんに教えていただきました。 園芸種ですが、暑さを忘れさせてくれるさわやかな感じがします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな沢が滝のようになっている。 ラフォーレ剣を過ぎると、剣山や次郎笈がくっきり見えてくる。 8時40分着。 売店で鷺草を沢山売っていた。帰りに見るとかなり売れていた。 平日なので駐車場はがら空き。 神社の横から登り始める。 ![]() ![]() 神社石段横のキンロバイとギンロバイ。自生しているそうだ。 ![]() ![]() 花弁の間が離れているので、アレチマツヨイグサだろうか? 変わったツリフネソウも咲いている。 しっぽがくるりと丸まっている。 ハガクレツリフネだと蘭ちゃんに教えていただいた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モミジカサの花もよく見るとおもしろい(上右)(下左)。 カニコウモリも葉っぱは違うが、花はよく似ている(下右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 毒々しいキノコが所々に生えている。 右はアキノタムラソウ ![]() ![]() 剣山山頂ヒュッテ別館 三嶺と塔ヶ丸 ![]() ![]() イヌトウバナ(左)が光り輝いて綺麗だ。右はツルギハナウド? ![]() シラネセンキュウか? ![]() ![]() リフト駅の手前の坂には、この時期リンドウが咲いているが今年はまだツボミ。 キツリフネが所々に咲いている。 ![]() ![]() 三嶺、塔の丸、丸笹山がくっきりと見えている。 ![]() ![]() レイジンソウが沢山咲いていて可愛い。右の白い花はバライチゴ ![]() ![]() トリカブトはまだ固い蕾。 ![]() ![]() ヒメフウロは本当に可愛い ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シコクフウロにも色々な花がある。 花びらの先が3裂しているのは、イブキフウロそっくりだ。 ![]() ![]() ソバナも沢山咲いている。右の小さな花はヒナノウスツボと蘭ちゃんに教えていただきました。 ![]() ![]() 左は野原でよく見る花でアキノタムラソウ。こんな高山にも咲くようだ。 右はホソバヤマハハコ ![]() ![]() タカネオトギリは、山中に群生している。 刀掛けの松から、左に曲がりキレンゲショウマ自生地に向かう。 途中の崖にギンバイソウが咲いていた(右)。 続く |
|||||